お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2022/04/22

古代ローマ オスティアのかさ上げ


オスティアではテベレ川の氾濫で洪水の被害もしばしばあった。
しかし、『古代ローマの危機管理』は、洪水は「脅威レベルは高い」が、予測が可能なためコントロールに成功したリスクである。ローマにおける洪水の歴史をまとめた研究によればローマを流れるティベリス川は定期的、おそらく数年に1回、雨期である秋から冬にかけて氾濫したことがわかっている。ティベリス川の上流で氾濫していれば、おそらく河口のオスティアでも同時に氾濫していた可能性が高い。つまり、定期的という点で、オスティアにおける洪水はかなり予測可能な災害であった。
オスティアを定期的に襲った洪水の痕跡は地盤のかさ上げという形で残っているという。

オスティア・アンティカの地図
オスティア・アンティカの地図 『ANCIENT OSTIA A PORT FOR ROME』より


『古代ローマの危機管理』は、帝政初期にカルド・マキシムスが旧街道の道筋をそのままにかさ上げ修築され、その後2世紀後半に中央広場浴場がさらにかさ上げされた人工地盤上に建設されていくなかで、アウグストゥス帝時代の地盤面に立つローマおよびアウグストゥス神殿が保存されたために生じた人工的なものであるという。

オスティアの中心カピトリウムとフォロ周辺図
A:カピトリウム B:広場(フォロ) C:デクマノマッシモ通り D:ラレス・アウグストゥスのための小神殿 E:ローマとアウグストゥスの神殿 F:フォロのトイレ G:フォロの浴場 H:クリア 9:ディアナ通りのテルモポリウム
オスティア・アンティカ フォロ周辺図 『OSTIA GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL  EXCAVATIONS』より


同書は、オスティアの中心部には、「カピトリウム」を代表として、多くの公共建築物が建ち並ぶが、これらの建物は一挙に建設されたのではなく、共和政の末期からハドリアヌス帝の時代にかけて、徐々に整備されたため、「かさ上げ」の影響をもっとも多く受けた区域であるという。
予測可能であっても、街中に濁流や土砂が流れ込むのを防ぐ手立ては「かさ上げ」だけ。
洪水後の度にかさ上げをした。その証拠がフォロに示されていた。

その南にはラレス・アウグストゥスのための小神殿
説明パネルは、フォロの中心に位置する大理石の基壇に安置された円形の記念碑は、皇帝を守ったラレス・アウグストゥスの神々に捧げられた小さな神殿である。
内部に壁龕があるレンガ造りの建物は、後51年に設立された教団を担当する司祭が費用をかけて建設したという。
建設当時はもっと地盤が低くかったし、上部構造も高かっただろう。


その奥にあるのは、ローマおよびアウグストゥス神殿
同書は、神格化されたアウグストゥス帝を祀る重要な神殿を簡単に廃止することはできず、その結果、貫通道路の中央部分からローマおよびアウグストゥス神殿のエリアは周囲にくらべ凹地となってしまったのであるという。


基壇部分が埋もれた付け柱
同書は、カルド・マキシムスと呼ばれる南北の幹線道路沿いに巨大な円柱ピラスター(付け柱)が残っているが、よく見ると基壇部分が地中に埋もれている。ピラスターを据えた後に、街路面がかさ上げされたためにこのような奇妙な風景となった。もちろん、発掘により柱礎が露出したが古代ローマ時代には埋没した状態であったという。
埋もれた柱は見学できなかった。
カルド・マッシモの埋もれた柱 『古代ローマの危機管理』より


同書は、ほかにも街路の舗石のかさ上げ工事が中断されたような痕跡や街路の下にモザイクが発見された例もあるという。

バルコニー通り 
『望遠郷 ローマ』は、4、5世紀に貴族が多くの建物を自分たちの邸宅に変えたさい, ほとんどの住民が町をあとにしたらしい。その後9世紀のサラセン軍の攻撃で、町は完全に放棄されたという。
街路の舗石のかさ上げ工事が中断されたような痕跡というが、次の洪水が到来する以前に、オスティアは人が住まない街となっていたようだ。
オスティア・アンティカ バルコニー通り 『古代ローマの危機管理』より


消防士の宿舎通り 街路の下にモザイクが発見された例
GOOGLE EARTHで見ると、この街路は通行止めになっているようだ。左側はネットゥーノ浴場外の貯水槽だろう。
オスティア・アンティカ 街路の下に舗床モザイク 『古代ローマの危機管理』より


ディアナの家のディアナ通り側(南面)
『古代ローマの危機管理』は、「ディアナ通り」の北側には店舗が並ぶが、その間口は街路面から0.8mも高い位置にあり、とても入りやすいとはいえないという。
店舗の出入口は地面よりもかなり高い。インスラへの入口には大きな石が2段に積まれている。ということは、せめて建物の中に入り込まないように、下部を街路よりも高く造ったのだろうか。

ディアナの家西面
南面よりもしっかりした段が設けられている。

ディアナの家の西向かいの角の建物
南側が高くなっているので、傾斜のあるところなら不思議ではないともいえるが、ディアナの家の方はこのような傾斜は見られない。


ディアナ通り南側のテルモポリウム
オスティア・アンティカ ディアナ通りのテルモポリウム 『ANCIENT OSTIA』より

テルモポリウムの入口付近
東側から西側へいくに従って、段が高く、あるいは深くなっている。
『古代ローマの危機管理』は、向かい側の「テルモポリウム」と呼ばれる居酒屋は、前面街路より床が低くなっている。これでは、雨が降ると雨水が内部に流れ込んでしまうため、入口に少し凸部を造って防いでいる。わざわざ床の低い建物を造ることはありえないため、この低さは「かさ上げ」の結果と見ることができるという。 
道路のかさ上げ以前に造られた建物だった。
オスティア・アンティカ ディアナ通り南側のテルモポリウム 『古代ローマの危機管理』より
これが浸水を防ぐ入口の凸部


北側のインスラと南側のテルモポリウム

反対側から見たディアナ通り
同書は、ディアナ通りの北側には店舗が並ぶが、その間口は街路側から0.8mも高い位置にあり、とても入りやすいとは言えない。
向かいの店舗は、将来のかさ上げを見越した建物といえるだろう。もし次に、0.6mほどのかさ上げが実施されれば、テルモポリウムは建て替えあるいは床のかさ上げを余儀なくされるが、向かいの店舗はちょうどよい床面になる(実際にはかさ上げされなかったが)。このように、建物に大きな影響を与える「かさ上げ」は、慎重に「計画」されなければならないが、オスティアの中心部では、やや場当たり的な対応、つまり街路を挟んで床面に大きな高低差が生まれるような結果を招いているという。
奥に見えるディアナの家もディアナ通りのかさ上げ以降に、「将来のかさ上げを見越して」床面を高く造ったものだった。

そのため、インスラで宿泊していた人々は、我々のように石段を登って入口に向かっただろう。では店舗へ出入りする人はどうしたのだろう?
店舗には四角い穴が並んでいるので、木の梁を渡した木造の天井だった。




関連項目

参考文献
OSTIA GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL EXCAVATIONS」 2013年 IL CIGOLI G.G.EDIZONI

「ANCIENT OSTIA A PORT FOR ROME」 VISION S.r.L. 2015年

「古代ローマ人の危機管理」 堀賀貴 2019年 九州大学出版会
「望遠郷 ローマ」 1995年 ガリマール社・同朋舎出版・編