炳霊寺石窟169窟
169窟 西秦、北魏補塑 高さ15.00m、幅26.75m、奥行19.00m
『中国石窟 永靖炳霊寺』(以下『永靖炳霊寺』)は、窟内に24龕あるという。
24龕は北壁、西壁、南壁に分けられていて、今回は西壁及び南壁。
|
西壁立面図
|
西壁下部 16・17龕
『絲綢之路石窟芸術双書 炳霊寺石窟第169窟 西秦』(以下『第169窟』)は、接しているが、菩薩思惟像と二如来立像とは同じ組み合わせではないという。
背屏の向きもことなるので、寄進者も異なるのでは。
菩薩思惟龕 高さ0.70m、幅0.65m
菩薩思惟像 総高0.60m
『第169窟』は、龕内に唯一残る菩薩思惟像。高く髻を結い、長い眉細い目、顔は丸く笑みを浮かべる。胸飾りを首に付け、長髪は肩にかかり、上半身は裸で、長裙を履く。束腰座に坐り、三角の靠背は鱗文が描かれるという。
靠背は椅子の背もたれで、上部が広がって三角形状となり、カバーの布がその後方に垂れている。これは敦煌莫高窟275窟の菩薩半跏像(北涼、397-439)にも描かれている。
二如来立像 塑造
同書は、両如来と頭光、光背に彩色が残り、光背の間には蓮華が描かれているという。
右如来立像 高さ0.82m
高く丸い肉髻に長い耳の如来は穏やかな表情と、ややふっくらした体型をしている。
炳霊寺石窟169窟16龕二如来立像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
右如来立像 高さ0.82m
高く丸い肉髻に長い耳の如来は穏やかな表情と、ややふっくらした体型をしている。
169窟では立像が涼州式偏袒右肩に大衣を着る姿が見られるが、今までは涼州式偏袒右肩といえば坐像だったので、やや戸惑いを感じる。しかし、立像が涼州式偏袒右肩に大衣を着けることはおかしなことではない。
左如来立像 高さ0.92m
炳霊寺石窟169窟16龕右如来立像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
左如来立像 高さ0.92m
もっと丸顔で、肉髻は失われている。半眼に伏せているのかも知れないが、丸みのある目が特徴的。
塑像の名残 残龕高さ1.30m、幅0.70m
炳霊寺石窟169窟16龕左如来立像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
塑像の名残 残龕高さ1.30m、幅0.70m
『第169窟』は、15龕の千仏図壁の向かって左側にある。残っているのは仏像の下半身。残像高1.10m。1本の木を主体の骨格とする。枝などが補助していたという。
左腕とその下に波打つように表された大衣の端も残っている。北壁7龕の如来立像に似た細身の如来だったかも。
光背には火焔文及び伎楽天5体で、伎楽天は上半身は裸で、裙を履き、U字形に曲げて右手に蓮華を持つという。
伎楽天はそれぞれが自由に空に浮かんでいるように見るが、その身体はU字形というほど曲げてはいないような・・・
五仏龕 高さ0.50m、幅2.50m
石胎塑造の如来坐像が5体、高さ0.50m-0.60m
炳霊寺石窟169窟16龕如来立像残塑 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
五仏龕 高さ0.50m、幅2.50m
石胎塑造の如来坐像が5体、高さ0.50m-0.60m
頭部が残る2如来はいずれも顔が大きい。
上には17龕の一仏二菩薩像の足があった。
『第169窟』は、右の二体は禅定に入った如来で、身体は石胎で、彩色が残っているという。
炳霊寺石窟169窟16龕五如来坐像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
『第169窟』は、右の二体は禅定に入った如来で、身体は石胎で、彩色が残っているという。
17龕 一仏二菩薩像うち右脇侍菩薩像
残高3.76m、幅2.80m、奥行1.00m
『第169窟』は、五如来坐像の上方。もとは長方形平面の大きな龕だった。一仏二菩薩像だったが、現在は右脇侍菩薩のみで、如来と左脇侍菩薩は足だけ残っているという。
西秦時代には、如来だけの立像や坐像が多く、一仏二菩薩像は珍しい。
右脇侍菩薩像 像高2.35m
同書は、高く髻を結い、宝繒で飾る。裙を履き、飄帯は下に垂れている。右手は下げ、左手はあげている。反花の蓮台に立つという。
脚も長く、裙の衣文は膝下からU字形に線刻されている。おそらくその傍には、北壁7龕の如来立像に近い如来像が立っていたことだろう🤗
炳霊寺石窟169窟17龕右脇侍菩薩 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
同書は、菩薩の頭部は比較的よく残っている。胸部と腕の破損がひどい。表面の塑土がなくなり、木芯の骨格などが露出しているという。
痛々しい姿だが、当時の仏師たちがどのように木芯塑像を制作したかが垣間見える貴重な資料でもある。
髪は耳下で束ねて幾筋かに分かれ。両肩に広がっている。これが蕨手となるのはいつ頃だったかな🤔
両脇侍菩薩の足と比べると、如来の足ははかなり大きい。右脇侍菩薩の高さが2.35mなので、5m近い大像だったのでは。如来は低い反花の蓮台に立っていた。
炳霊寺石窟169窟17龕右脇侍菩薩 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
両脇侍菩薩の足と比べると、如来の足ははかなり大きい。右脇侍菩薩の高さが2.35mなので、5m近い大像だったのでは。如来は低い反花の蓮台に立っていた。
17龕の上方に18龕がある。
18龕 17龕の上方
『永靖炳霊寺』は、西秦時代最早期の造像は、169窟浅龕の単身の石胎塑像で、正壁(西壁)上部に12体(18号)、北壁上部に4体(4龕)などが残っているという。
『第169窟』は、如来立像を中心に、大小13の浅龕があり、中に浅浮彫で石胎塑造の如来が結跏趺坐するという。
現地で上の方の強烈な色彩の岩肌を眺めていると、なんとなく仏像らしいものが掘り出されているように思えたが、こんなにたくさんあったとは👀
如来像 石胎塑造 高さ約4m
『第169窟』は、丸く高い肉髻、肉髻の表面に塑土を盛った痕跡がある。耳は大きく顔は風化してはっきりしない。首は太く、広い肩細い腰で手足は頑健である。
内着は僧祇支、偏袒右肩に大衣を着る。左手は胸前にあげて大衣の端を握り、右手は下げる。
反花の蓮台に足を開いて立つという。
脚部に密着した大衣の衣文線はU字形で、折畳文は見られない。尖頭アーチ肩の龕全体が光背を兼ねていたのだろう。千仏などが描かれている。
如来立像の右側に結跏趺坐する小さな如来が4体。上の2体は通肩に大衣を着るという。
三身如来坐像 如来立像の向かって左側
炳霊寺石窟169窟18龕如来立像の彩色 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
如来立像の右側に結跏趺坐する小さな如来が4体。上の2体は通肩に大衣を着るという。
炳霊寺石窟169窟18龕小龕の如来坐像群 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
三身如来坐像 如来立像の向かって左側
4龕に各禅定印の如来坐像が1体ずつ掘り出されるという。
坐した膝が彫り出しきれなかったのだろう。膝頭塑土を盛り上げるための穴がある。
左端に小さな立像が見えていし、他にも小さな如来坐像などがあるがひとまとまりで何かを表しているというのではなく、それぞれの像の寄進者の思いが形に表されたのだろう。
左端に小さな立像が見えていし、他にも小さな如来坐像などがあるがひとまとまりで何かを表しているというのではなく、それぞれの像の寄進者の思いが形に表されたのだろう。
炳霊寺石窟169窟18龕小龕の如来坐像群 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
18龕は外側からでも見えるらしい。遠目の利くひとならば。
19龕は千仏図なので後日まとめます。
南壁立面図
20龕 南壁下層、窟口近く 浅龕5つ 高さ1m、幅2.30m、奥行0.19m
『第169窟』は、龕ごとに塑造で、結跏趺坐し禅定印を結ぶ如来坐像が1体つくられている。着衣は通肩または涼州式偏袒右肩であるという。
東側(窟口)から3番目に苦行の釈迦像がある。その右隣の如来像の小さいこと。
炳霊寺石窟169窟20龕 西秦 『絲綢之路石窟芸術双書 炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
同書は、塑土に草、麻、紅砂白土が混ぜられているので、風化しているが、原形を留めて、石のような硬い質感に見える。当時の工人の職人魂が現れているという。
如来坐像1 像高0.65m
口元に笑みを浮かべている。右肩から腕にかけて布状のものがあるので、大衣を涼州式偏袒右肩に着ていることがわかる。左首から右脇に浅い2本の線があるのは僧祇支だろうか。大衣を表現する塑土が剥落しているために、仏像を塑造するときは、胴の線状の括れまでつくって、その上から大衣を着せるように塑土を盛っていくという制作過程がうかがえる。
如来坐像2 像高0.70m
保存状態のよい如来は通肩に大衣を着る。その線刻の衣文線は首の下でU字形にならず、左肩から右腹部へと放射状になっている。
両腕から垂れた大衣は丸い膝頭を覆うが、結跏趺坐した足がどこにあるのか分からない、特異な造形である。定印を結んだ手の下からおりた大衣の折畳文はごく小さい。
頭光と光背がかすかに残っていて、身光の外縁には連珠文が連なる。
炳霊寺石窟169窟20龕如来五尊うち 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
苦行の釈迦像 像高0.53m
『第169窟』は、高い肉髻、額に2本の皺、頬骨は出ているが頬は凹んでいる。両肩は痩せ細り、肋骨が誇張されて、腹部はへこんている。
披巾は両首から腕にそい、肘の内側に回るという。
苦行の釈迦にも披巾が両肩を覆うのは、涼州式偏袒右肩と同じく、漢族の肌の露出を嫌う習性によるのだろうか。
裙の上半身を外に折って、フリルのような折畳文が施されているが、これはギリシアに起源をもつジグザグ状の衣端の表現ではなく、当時のズボンの履き方を表しているのだろう。
結跏趺坐した足の表現は自然で、右足の裏が出ている。
同書は、高く丸い肉髻、広い額、顔はやや剥落がみられるが微笑む。
涼州式偏袒右肩に大衣を着け、左手で大衣の角を握るという。
如来坐像4 像高0.66m
窟の外を向く。清雅な顔でまゆをあげ、口角も上げて微笑みを浮かべる
通肩に大衣を来て結跏趺坐し、おそらく禅定印を結んでいた。
首に塑土を盛ったり重修した痕跡があるという。
胸部の残りから類推すると、如来坐像2ほどには丸い膝頭が出っ張ってはいなかっただろう。
21龕 20龕の上部 高さ1.10m、幅3.90m
東浅龕:高さ1.10m、幅1.30m 西浅龕:高さ1.07m、幅0.90m
『第169窟』は、本来は少なくとも3体の如来坐像があっただろうという。
西如来坐像 高さ0.65m
20龕如来坐像2に似て膝頭が丸い。嵩が低く見えるが、下から見上げた写真なので、実際の形は分からない。
禅定印を結んで、両親指は爪も表現されている。
東如来坐像 高さ0.65m
『第169窟』は、高い肉髻、丸顔、長い眉細い目、高い鼻、微笑を浮かべた顔。
頭光、光背は彩色されているという。
『第169窟』は、南壁には22龕、その上に23龕そしてその東壁に24龕があるという。
22龕 高さ2.30m、幅1.80m、奥行0.50m
同書は、南壁中部、21龕の西側にあり、木材を用いて、樹枝を敷いて蓮弁形の背屏を塑土で造っている。背屏は三枚の蓮弁で、現在は一仏一菩薩がその前に立つ。もとは一仏二菩薩の三尊像であったという。
一仏二菩薩像のうち
如来立像 高さ1.65m
同書は、高い肉髻、中に僧祇支を着て外は偏袒右肩に大衣を着る。左手は胸前で大衣の端を握り、右手は下げて衣端をつかみ、反花の蓮台にたつ。 頭光と光背は内側から火焔文、如来坐像、連珠文が描かれるという。
7龕の如来立像よりも頭部が大きく、肩ががっしりとしていて、脚は短め。着衣の裾も短め。
光背の一番外側はパルメット文。
菩薩立像 高さ1.28m
脚部に密着した裙はこの時代の特徴だが、膝上から左右に開くのは珍しいのでは。
肩から両腕にかかり、肘の内側から垂下している披巾は、脚部の外側で風に揺れているような優美な表現である。
如来頭部
同書は、高い肉髻、ふっくらした顔、細長い眉、杏仁形の目は少しだけ開き、鼻筋は通り、口角は少し上げ、成道後の容姿を表しているという。
23龕 高さ1.88m、幅4.90m、奥行0.05-0.12m
炳霊寺石窟169窟22龕如来立像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
23龕 高さ1.88m、幅4.90m、奥行0.05-0.12m
『第169窟』は、長方形の背屏式の龕を塑土で造っているという。
光背から、東西が二尊で、中央は背屏に独自の龕を造った独尊像とも思える。
丸い膝頭は東二尊で、独尊像はやや低くなり、西二尊はもっと低くなっているように見える。
『第169窟』は、五如来の内、東の3体は西側の2体より早期に制作されているという。
東より
如来坐像1 高さ0.96m 如来坐像2 高さ0.97m
同書は、高く丸い肉髻、豊満な丸顔、細長い眉に大きな目、鼻筋は真っ直ぐ通り、薄い唇は軽く閉じ、微笑みを浮かべる。首は短く、通肩に大衣を着て背後の壁に密着している。蓮台に結跏趺坐し、禅定印を結ぶ。光背は半円形になっている。
中国の初期仏教美術の典型的な仏像であるという。
腹部が少し出ているように思う。
『第169窟』は、頭頂に高く丸い肉髻、豊満な丸顔、細長い眉大きな目、鼻筋が通り、唇は軽く閉じる。首は短く、大衣を通肩に着る。蓮台に結跏趺坐し、禅定印を結ぶという。
やっぱりお腹が出ている。
東より4番目の如来坐像 高さ1.07m 5番目の高さ不明
『第169窟』の解説は、柳の葉状の目という表現の他は1-3の如来坐像と同じなので省略。
肩幅も広くなり、胸部も厚いため、腹部が出ている風には見えない。
4番目の如来坐像
通肩に着た大衣は、首の周りの表現が1-3の如来坐像よりも簡略化されていて、右にも大衣の端が表されて、不自然。また着衣の衣文も浅く形骸化している。
『第169窟』は、高い肉髻。結跏趺坐して禅定印を結ぶ。通肩に大衣を着る。頭光や身光に火焔文や小仏が描かれている。169窟唯一の石彫龕であるという。
髪に筋が線刻される。顔は方円形で、両目は丸く剥がれているので見開いていたのかも。口元が上がり微笑みを表現している。
通肩に着た大衣の衣端は左右肩どちらにも表されていない。
肘や腹部の3箇所に四角い穴が穿たれているのは、木材をさし込んでも岩では足りない長さのものを塑造した名残だろう。
24龕は千仏図なので後日まとめます。
炳霊寺石窟169窟23龕東窟口如来坐像 西秦 『炳霊寺石窟第169窟 西秦』より |
24龕は千仏図なので後日まとめます。
関連項目