お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2017/06/02

ヤズド、マスジェデ・ジャーメのタイル1 表門 


マスジェデ・ジャーメのモザイクタイル装飾について『COLOUR AND SYMBOLISM IN ISLAMIC ARCHITECTURE』(以下『COLOUR AND SYMBOLISM』)は、1364年に建立され、最初にタイルで覆われたのが1375-76年で、まだ日干レンガや浮彫ストゥッコのパネルが露出していた。1406-17、1432-33、1457-59、1470-71と再開され、17世紀、そして今日に至るまで続いたという。
『砂漠にもえたつ色彩展図録』で深見奈緒子氏は、シャーヒ・ズィンダーにイランで熟成した植物文のモザイクタイルが出現するのは1372年建立のシーリーン・ビカー・アガー廟が最初であるというが、『中央アジアの傑作サマルカンド』は、1385-86年の建立としている。こういう場合、発行年の新しい文献に書かれている方を選ぶことにしているので、そうなると、シリング・ベク・アガ廟以前のイランで制作された植物文のモザイクタイルという可能性がある。
シリング・ベク・アガ廟のモザイクタイルはほぼ植物文で、そうでないものはインスクリプションか枠の線くらいのものであるのに比べると、マスジェデ・ジャーメは多様なモザイクタイルの技法が見られる建造物である

そこで、
植物文・インスクリプションのように、色タイルを様々な形に刻んで組み合わせるものをタイプⅠ、
空色嵌め込みタイルのような、素焼きタイルを地にして色タイルが文様として入り込んでいるものをタイプⅡ、
色タイルや素焼きタイルを幾何学形に割って組み合わせたものをタイプⅢ、
矩形の色タイル・素焼きタイルの組み合わせをタイプⅣ
凹凸を付けたものをタイプⅤ、
浮彫テラコッタと色タイルとの組み合わせをタイプⅥ、
一色の幾何学形タイルだけのものをタイプⅦ、
という風に分類してみた。
ただし、古いイランのモザイクタイルにやっと出会えたとはいえ、どのタイル壁面が1375-76年のものかはわからないのだが

今回は表門のタイル装飾について

上部
アーチ・スパンドレル タイプⅠ
花と1-2枚の葉からなる花文を繋いだトルコブルーの蔓草の間に茶色い蔓が入り込んで渦巻く。部分的に黄色い米粒状のものが並ぶ。小さなインスクリプションはタイル職人の名前?
アーチ部のインスクリプション帯はコバルトブルーの地に白タイルでインスクリプション、トルコブルーで蔓草を描いている。
イーワーンとスパンドレルの間の持ち送りになった連続アーチ(仏語でvoussure、ヴシュール)には幾何学文だけのたもの、タイプⅢがある。
イーワーン タイプⅠ・タイプⅢ
傘状の頂部には、日本の立涌文を幅広にしたような枠の中に植物文やイマームの名前?などが表される。その最下部中央にも文字が。
逆三角形を二つ並べた枠には6点星・六角形などの幾何学文。
ムカルナス タイプⅠ・タイプⅢ
平面を折るなどして曲面ぽく見せている。焼成レンガで構成された平面を組み合わせたようなムカルナス(ブハラ、カリャン・ミナレット、1127年)サファヴィー朝期のムカルナス(マスジェデ・シェイフ・ロトフォッラーの表門、1601-28年)のようななめらかな曲面へと発展していく過程を見ているよう。
ムカルナスとムカルナスの間にできる面にも幾何学的な文様を嵌め込む。
ムカルナスの奥行をもたせるための9点星の面には、中央に円形のインスクリプション、外に名前を図案化したものなど。
平面ではなく半球形に出っ張らせ、幾何学形に切った色タイルで埋め尽くしたものも。

上下イーワーンの境目
上から 
左右対称の蔓草文。文様自体は細かなものではない。 タイプⅠ
三角形・菱形・正方形・五角形などに割った色タイルで6点星を中心にして幾何学文を構成した文様帯。 タイプⅢ
細い文様帯に囲まれているのは空色タイルを地に、素焼きタイルでインスクリプションを表すのは、初期の空色嵌め込みタイルでインスクリプションを表したミナレットの反対。それほど色タイルの制作が容易になったのだろう。そして空色タイルにだけコバルトブルーの細い蔓草文が入り込んでいる。 タイプⅠとタイプⅢの組み合わせ

表門下部
二段のインスクリプション帯 タイプⅠ
コバルトブルーの地に白いインスクリプションがある上に、オレンジ色のインスクリプションもあったりする。何か重要な章句であるとか、造立者の名前などかな。
スパンドレル タイプⅠ
上方のものと似た構成だが、小さなインスクリプションは異なっている。
タンパン 
中央の主文 タイプⅠ
植物文様とインスクリプション
その周囲 タイプⅢ
様々な形や色の幾何学文がちりばめられている。五角形と五角形を底辺で2つ合わせたものなど。その間を幅広の組紐が通るが、白っぽいところとオレンジ色がそれぞれ集まっているところがあって、まだらに見える。
二重のインスクリプション
特に中心部のものは、オレンジ色のインスクリプションの上に白色とトルコブルーそれぞれが重なって文様なのか文字なのかさえわからない複雑さ。
表門の複合柱 タイプⅠ
インスクリプション帯以外は左右対称の文様。この辺りは修復されたもののよう。
ここには深緑も入っている。
その上のムカルナスの壁龕 タイプⅠ
これは修復されたものっぽい。
一番下の文様帯 タイプⅠ・タイプⅢ
インスクリプションのある10点星を中心に、トルコブルーの組紐が幾何学文様をつくっていく。上下には植物文の5点星がある。

門構え内側
上方 タイプⅠ
上部のインスクリプション帯の白い文字とクーフィ体のオレンジ色の文字。そして円文の中の文様化された白い文字。
壁龕上部
スパンドレルと尖頭アーチの文様帯 タイプⅠ
蔓草文と組紐文の違いはあるが。
壁龕 タイプⅢ
5点星・7点星・10点星とロセッタ(変形六角形)の組み合わせ。7点星・10点星には花弁のある花文が入り込む。
3面の壁龕部分(うち2面) タイプⅠ・タイプⅢ
花文を内包する八角形と卍繋文との組み合わせの文様帯。
その下には直線的な植物文様の地に90度傾けた正方形。その中には文様化された文字。

門をくぐった最初の小ドーム
透かしが入っているのかと勘違いしたのは、矩形の色タイルに光が反射していたため。
八角形の明かり取り窓の上の小さなドーム タイプⅣ
こんなところにまでモザイクタイルを駆使した入念な仕上げとなっている。
その中心部分 タイプⅠ・タイプⅣ
矩形の色タイルで文様を構成している場合が多いが、真ん中は二色で、4点星のように見えるインスクリプションがあり、その中には文様ともインスクリプションとも思えるような装飾が。
ドーム部分 タイプⅡ
空色嵌め込みタイル。目地のわからない方が古く、黒く見えるのが修復部。そう思うのは、イスファハーンのマスジェデ・ジャーメ(セルジューク朝後期、12-13世紀)の南イーワーンでも、色タイルが素焼きタイルに嵌め込まれていて、その目地が分からないほど精密に仕上げられているからだ。
スキンチ内面
曲面が歪んでいるように写ってしまった。ここも目地が黒く見える。おそらく隙間が密でないからだろう。

           →ヤズド、マスジェデ・ジャーメのタイル2 主礼拝室

関連項目
ヤズド、マスジェデ・ジャーメのタイル3 オリジナルと修復
シャーヒ・ズィンダ廟群6 シリング・ベク・アガ廟
ミナレットの空色嵌め込みタイル

※参考文献
「ペルシア建築」SD選書169 A.U.ポープ著 石井昭訳 1981年 鹿島出版会
「COLOUR AND SYMBOLISM IN ISLAMIC ARCHITECTURE」 1996年 Thames and Hudson Ltd.London
「砂漠にもえたつ色彩 中近東5000年のタイル・デザイン展図録」 2001年 岡山市立オリエント美術館 
「中央アジアの傑作 サマルカンド」 アラポフ A.V. 2008年 SMI・アジア出版社