お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2021/01/15

法隆寺 西院伽藍と若草伽藍


20年11月、久しぶりに法隆寺を拝観した。そろそろ記事を書こうかなと思っていたところ、12月27日同年1月4日放送の再放送BSフジで「令和の法隆寺 千四百年の伝承と聖徳太子の残響」という番組が放送されたので、とても興味深く視た

番組では、仏像の銘文の造立年よりも、西院伽藍の建立の方が後になるのが謎という。

番組に出演されていた鈴木嘉吉氏は『国宝法隆寺展図録』(1994年)で、法隆寺は初め斑鳩寺と呼び、聖徳太子が自身の住いとした斑鳩宮の西に隣接して建立した寺である。その年代は推古14、15年(606、7)と考えられ、日本の仏教伽藍としては、蘇我馬子が崇峻元年(588)に発願して推古4年(596)に竣工した飛鳥寺に次いで古いという。
法隆寺伽藍配置図  法隆寺 日本仏教美術の黎明展図録より

『国宝法隆寺展図録』は、『日本書紀』はこの寺が天智9年(670)に焼失したことを記す。
しかし天平19年(747)の『法隆寺伽藍縁起并流記資材帳』にはまったく火災の記事がなく、金堂内陣に安置する釈迦三尊像や薬師如来像には推古朝に造立した銘がある。金堂や五重塔の建築も天平時代の様式とは大きく異なり古めかしい。このことから現在の西院伽藍を太子建立のままとする説と、天智火災後の再建とする説が対立し、長い間論争が続いた。いわゆる再建非再建論争である。
この論争は発掘調査によって、現西院寺域の東南隅に残っていた塔心礎を中心とする若草伽藍跡の存在が明らかにされ、一応の終止符がうたれた。若草伽藍は塔と金堂が南北に並ぶ飛鳥時代初期の配置をもち、出土瓦も金堂のものは飛鳥寺の范型を彫り直して造っている。ここが創建法隆寺であることは疑いなく、その寺域も現聖霊院南方の鏡池中央附近を西北隅として、東は聖徳会館のすぐ西側、南は寺外の民家密集地にわたる広大なものであったことがわかってきたという。
若草伽藍の発掘風景 法隆寺 日本仏教美術の黎明展図録より

上写真の石は塔の心礎
若草伽藍の塔心礎 法隆寺 日本仏教美術の黎明展図録より

なお、2003年に行われた若草伽藍の金堂跡の発掘で瓦が出土していが、以前に若草伽藍跡出土および西院伽藍出土の瓦はまとめている。
それについてはこちら

『国宝法隆寺展図録』は、五重塔も天武14年(685)に計画されて慶雲3年(706)に竣工した法起寺三重塔に比べて古く、天武朝末年には着手したものと考えられる。塔の初重に安置する塑像群と中門の仁王像は和銅4年(711)に造ったことを『資材帳』に記すので、この時には回廊に囲まれた西院伽藍の中枢部が完成したことがわかる。建物を見ても、同一の様式ではあるが、雲形組物に筋彫りを施す金堂が最も古く、塔はそれに次ぎ、肘木下面の舌と呼ぶ突起が消えた中門や回廊はやや時代が下ると認められる。
要するに天武朝初頭には金堂の造立が始まり、和銅4年に至って中門・回廊も完成したと思われるのである。回廊の東側に建つ東室も虹梁が回廊とよく似るので同時の建立と推定され、また今の講堂の位置にあった食堂も礎石が東室と同形式なので、和銅までには建立されたらしいという。
奈良時代初頭までかかったことになる。

同書は、しかし西院の創建にはなお謎が多い。焼失後の再建であれば当然旧寺地で行うはずなのに、尾根を削り両脇を埋め立てる大規模な造成工事をして新しい寺地を拓いたのはなぜか、金堂の中央本尊が聖徳太子と妃の追善のため造られた釈迦三尊像なのはなぜか、皇極2年(643)蘇我入鹿の襲撃によって山背大兄王を初め太子一族が亡んだあと、誰が西院を造営したのかなど、多くの問題が残されているからである。
建築を見ても金堂と五重塔には造営年次にかなりの隔たりが感ぜられる。そこで、元来は、入鹿に焼かれた斑鳩宮にあった釈迦像を祀るために金堂だけは早くから造られ、火災後はこの堂を中心に新しい伽藍が営まれたのではないか、とする説も生まれている。初期には太子を慕う人々の細々とした造営であったが、持統朝以後は官の支援で整備が進められた可能性が高い。
西院伽藍の造営は和銅以後も継続し、回廊の外にある経蔵、鐘楼、東方の政屋(現食堂)、東大門などは中枢部とは異なる天平様式で建築された。『資材帳』で天平年間(729-749)には伽藍が完備したことがうかがえるという。

番組では、日本で年輪年代法を確立した奈良国立文化財研究所の光谷巧実氏が、2008年に金堂屋根裏で採取した木材が、668年に伐採されたものであることを突き止めたという。
法隆寺焼失とされる670年よりも前に、金堂の木材が伐採されていたというのはどういうことなのだろう。
鈴木氏は、一般の金堂では、仏像は奥に安置し、その前の空間に、花などを献げるものだが、法隆寺の金堂は仏像が前の方にあり、背後には3つの厨子が安置されていた。
それは、お寺というよりも、聖徳太子を偲ぶ廟として、若草伽藍が焼失する以前に建てられていた。そして670年の若草伽藍焼失後、法隆寺西院伽藍として整備されたのではないかと見ている。
金堂平面図 法隆寺 金堂壁画と百済観音展図録より

『国宝法隆寺展図録』は、西院伽藍は天智9年以後、いつ、誰が造ったのであろうか。『資材帳』には持統7年(693)仁王会が行われた際に天皇が施入した天蓋が記録され、また翌年には金光明経が施入されている。この頃少なくとも金堂は完成していたとみてよいという。
この天蓋についても、同番組で鈴木氏は、色を紫と記しているので布製だろう」とし、2008年の金堂の解体修復時に見つかった東の間天井の2つの金具に吊り下げられていたのは、持統天皇が下賜された紫の布製の天蓋だろうという。
また、持統天皇、あるいは天武朝が法隆寺を認めたことになる。寺としては太子の廟ではなく、太子が建てた寺であることが大事なことですとも。

現法隆寺金堂の中の間に安置されている釈迦三尊像について『法隆寺』は、台座は「宣」という字の形をした木造の二重宣字形須弥座である。その須弥座上に大きな舟形の大光背を背にした一光三尊の形式をとる。光背の裏面に刻まれた銘文には、辛巳(推古29年 621)12月、太子の母である間人皇后が崩かられ、明年の正月、太子と妃が病気になられたため、太子と等身の像を造り、その願力によって「転病延寿」を願う。もしも薨去されてしまったならば、浄土に昇り早く妙果に到達されることを願うとする。そして推古30年2月21日に膳妃、2月22日に太子が薨去された後、癸未(推古31年 623)に鞍作止利によって完成をみたことなどが記されているという。
金堂西の間 釈迦三尊像うち主尊 法隆寺 日本仏教美術の黎明展図録より

ということで、606-607年に斑鳩寺として建てられた若草伽藍は670年に焼失したが、それ以前に聖徳太子を祀る廟堂として建立していた建物には釈迦三尊像などが安置されており、その堂宇を新たに法隆寺の金堂とし、後に五重塔や講堂、経蔵・鐘楼、回廊を建てて西院伽藍としたので、現金堂は再建されたものではない。
西院伽藍を建てた人物が誰かは不明だが、天武朝期には、法隆寺として朝廷に認められたと言う説は、納得できるものだ。

また、BSフジの「令和の法隆寺」で鈴木嘉吉氏は、2008年の修復の時に、東の間の天井の木材のうち、薬師如来の頭上に小さな2つの環があることに気づいた。それで当初は木製ではなく、もっと軽い天蓋が掛かっていただろうと推測した。
『資材帳』に、仁王会が開催された693年に持統天皇より紫の天蓋が下賜されたことが記されていたことから、その紫色の天蓋がこれに当たるだろう。色が指定されるということは、布製だったのではと述べられていた。
そして、番組中鈴木氏が収蔵庫でその金具を外すと、金具に隠れていた木材の彩色(朱色)がやや色褪せていたが、他の天蓋の金具を外すと、彩色した当初の鮮やかな色が現れたのだった。
ということは、東の間には中の間と西の間の天蓋と同じ木製天蓋が準備されていたが、紫の布製の天蓋が持統天皇から下賜されることになって、木製天蓋を外したということかな🤔
金堂中の間天蓋 飛鳥時代(7世紀) 国宝法隆寺金堂展図録より


        法隆寺 金堂←     →法隆寺東院夢殿 救世観音立像

関連項目

参考文献
「法隆寺昭和資材帳調査完成記念 国宝法隆寺展図録」 東京国立博物館・奈良国立博物館・法隆寺・NHK他 1994年 小学館
「法隆寺 日本仏教美術の黎明展図録」 2004年 奈良国立博物館
「法隆寺 金堂壁画と百済観音展図録」 東京国立博物館・朝日新聞社・NHK 2020年 朝日新聞社・NHK発行