お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2018/03/23

アレクサンドロスの向かった道2 ペルセポリスから中央アジア


『図説アレクサンドロス大王』は、ペルセポリスから北東へ直線距離で43㎞の地点に、パサルガダイの都がある。アレクサンドロスはここも接収した。慣例に従って女達一人ひとりに金貨を与えた。またキュロスの墓に大きな感銘を受けた。6年後にインドから帰還して再びここを通過した時、キュロスの墓が荒らされているのを発見し、部下に修理を命じているという。
パサルガダエは現在現地ではパサルガードと呼ばれていて、今回のイラン旅行でも見学した。
キュロスの墓についてはこちら

『図説アレクサンドロス大王』は、エクバタナまであと3日の地点(現アラク)で、かつての王アルタクセルクセス3世の息子ビスタネスと出会った。彼によれば、ダレイオスは騎兵3000と歩兵6000を率いて4日前に逃走した。
アラクを出発して11日目にラガイ(現シャフレ・レイ)に着いた。アラクからラガイまで約300㎞つる途中には「塩の砂漠」の西端にあたる荒れ地があり、細く流れる水は雨季でも塩分が多いため飲み水には適さない。この時ダレイオスは、ラガイの先の南カスピア門と呼ばれる隘路を通り過ぎていたという。
アルタクセルクセス3世(在位前359-38年)はペルセポリスのラフマット山中腹にアケメネス朝式の摩崖墓を築き、そこに埋葬されている。

同書は、大王はラガイに5日間留まり、軍勢を休ませた。それから追撃を再開し、東へ向かってパルティア地方へ入った。1日目は現アイヴァネケフの川のそばに宿営し、2日目に南カスピア門を通過した。2日目は現アラダンに宿営した。
そこへダレイオス陣営から離脱したペルシア人貴族2人が出頭してきた。バクトリア総督ベッソスや騎兵指揮官のナバルザネスといった高官が、すでにダレイオスの身柄を拘束したという。まぎれもないクーデターだ。アレクサンドロスは直ちに出発した。途中で休んだ地点は現アブドルアッバードと思われる。次の明け方にはダレイオスが拘束されたという宿営地(現ラスジェルド)に着いた。
ここで新しい情報を手に入れた。ダレイオスは箱馬車で護送されている。ベッソスはダレイオスを黄金の鎖で縛り、外から見えないよう馬車を獣皮で覆っていた。
その夜から翌日の昼まで駆け抜けてとある村にやって来た。そこはダレイオス一行が前日に宿営した場所だという。現セムナンあたりと思われる。
出発したのは午後も遅い時間だった。夜明けごろ、現ダムガンあたりで遂に追いついた。ベッソスらは何とかダレイオスを連行しようとした。しかし相手がすぐ後ろに迫ったため、仲間の二人がダレイオスに剣で切りつけ置き去りにして逃げ去った。アレクサンドロスが到着した時、ダレイオスはすでに息絶えていた。前330年7月、享年約50歳だった。大王は遺体をマントで覆い、ペルセポリスへ運んで埋葬するように命じた。
ダムガンはダレイオス死亡地点の第一候補地、シャールードは第二候補地という。
同書の「ダレイオス3世追撃行の調査」という図を参考に、Google Earthでそれぞれの地点を調べてみた。

『図説アレクサンドロス大王』は、ダレイオス追撃行を終えたアレクサンドロスは、ヘカトンピュロスという町に戻って後続部隊の到着を待ち、軍を再結集した。ヘカトンピュロスは「百の門」という意味で、カスピ海沿岸地方と中央アジアを結ぶ交通の要衝である。東寺の名称は不明だが、のちにセレウコス1世がこれを拡張し、ヘカトンピュロスと改名した。
クルティウスの大王伝によれば、次のように兵士達に語った。遠征はまだ終わっていない。ペルシア人はまだ我々の支配に馴染んでおらず、王に背いたベッソスはバクトリアの地から我々を脅かしている。どんな小さな火種でも、残しては大火になろう。反逆者を倒せば最高の栄誉が得られるのだ。
兵士達は熱烈な歓呼の声で応え、どこへでも望みのところへ連れて行ってくれと叫んだ。アレクサンドロスの目ははるか東へ向けられていた。ここからはいかなる大義名分にもとらわれない彼自身の遠征が始まるのだ。
ヘカトンピュロスを発ったアレクサンドロスは、エルブルズ山脈を越えてカスピ海南岸に至り、属州ヒュルカニアを平定した。そこでベッソスがバクトリアで王位を名のっているとの知らせが入った。アレクサンドロスもこれに対抗してペルシア風の衣装や宮廷儀礼を採用し、旧王族を側近に取り立てる。今やアケメネス朝の後継者としての正統性を争う立場になったのである。
遠征軍は酷寒のヒンドゥークシュ山脈に入り、翌年春にはバクトリアへ達し、炎熱の砂漠を越えてオクソス川(現アムダリア川)に到達した。ベッソスは仲間の裏切りにあって大王に引き渡された。アレクサンドロスは彼を王に対する反逆罪に問い、エクバタナ送って処刑させたという。
メルヴのエルク・カラは広大な遺跡をバスで走り抜けて辿り着いた、丘のような遺構だった。
トルクメニスタンの現地のガイドさんは、アケメネス朝期に栄えていたマルグッシュが、マルガブ(Murgab)川の流れが変わって衰退したため、場所を変えて建設されたのがメルヴ。メルヴのエルク・カラにアケメネス朝の都城が造られた。
周りに川があるという地の利を活かし、防衛のため高い城壁を築いた。当時は登り口の近くに橋があったらしい。
前4世紀末にアレクサンドロスが遠征してアケメネス朝が滅ぶ。アレクサンドロスはエルク・カラにアレクサンドリア・マルギアナという町を築いたと言っていたが、この文によるとメルヴには行っていない。
『アレクサンドロス大王と東西文明の交流展図録』の「アレクサンドロス大王の東征ルートとシルクロード」の地図では、中央アジアではある地点からシルクロードと東征ルートが重なっているが、このシルクロードはアレクサンドロス大王以前からあった交易路を指すのだろう。当時あった道路を通るのは、目的地への最短で楽なルートだったはず。
やはりこの地図でもメルヴはアレクサンドロスのルートから外れている。

南ウズベキスタン、テルメズ郊外のオクサス河畔に位置するカンプル・テパ遺跡もアレクサンドロスと関係があるようだ。
『偉大なるシルクロードの遺産展図録』は、15世紀のペルシャの著述家ハーフィズ・アブルーは、アムダリヤの渡し場のリストの中に、タルミズ(テルメズ)より西方におけるさらにもう一つの渡し場を挙げた。
それには次のように述べられている『<ブルダグイ>はテルメズに近いジェイフン河岸の土地である。そこはテルメズよりもずっと以前に存在し、アレクサンドロス大王によって築かれたと言われている。<ブルダグイ>とはアレクサンドロス大王の時代にあたえられたギリシャ名称であり、<客をもてなす家>という意味であった。』という。

Google Earthで見てみると、アレクサンドロスが名付けたオクサス川(アムダリヤ)の港町ブルダグイからマラカンダ(サマルカンドのアフラシアブの丘にあった町)へ、次いでイスタラフシャンでロクサーヌと結婚してホジャンド(アレクサンドリア・エスハータ)へと進軍していった道のりが概観できる。

後のアラブ軍はマラカンダからザラフシャン川に沿ってペンジケントを破壊して東進したが、アレクサンドロスは山岳地帯を避けてマラカンダへと向かっことになる。
サマルカンドのアフラシアブの丘は、モンゴルの破壊で廃墟と化した町の遺跡だが、それ以前にも度々破壊と再建を繰り返してきた。
『中央アジアの傑作サマルカンド』は、紀元前4世紀後半、アジア大陸の西側からアレクサンダー大王を先頭にギリシア・マケドニア軍が侵入してくる。それにより、アケメネス朝ペルシア大国は粉砕されてしまう。
アレキサンダー大王は一時的にマラカンダに野営し、懲罰などは自身で直接指導していた。周知のように、彼は街の近くの帝国のバシスタ自然公園で、ライオン狩りを楽しんでいた。
戦友であり、ソグディアナの支配者に任命されたアレキサンダーの乳兄弟のクリットは、大王に「この国は、以前にも反乱を起こした。そして、征服されたことはないし、これからも征服されることはないはずだ」と述べた。その後、マラカンダの宴会で、アレキサンダー大王は怒りクリットを殺す。そして、反乱が鎮圧され、スピタメンも戦死した後、アレキサンダー大王はマラカンダの全てを滅ぼしてしまった。
この当時、12万人のソグド人が死亡し、繁栄していたソグディアナは破壊された。しかし、サラブキー時代にはこの地域は復興され、ヘレニズム文化の東の前進的な中心地となったという。当時はマラカンダと呼ばれていたのだ。

『図説アレクサンドロス大王』は、このあとマケドニア軍は、当時アジアの果てと見なされていたヤクサルテス川(現シルダリア川)に至り、アレクサンドロスはその河畔に「最果てのアレクサンドリア」を建てた。ところがペルシア人貴族スピタメネスの指導下にバクトリア・ソグディアナ地方の住民が一斉に蜂起し、大王は丸2年に及ぶ困難な平定戦を強いられるという。
タジキスタンのホジャンド(ソ連時代はコージェント)こそが、アレクサンドロスが「アレクサンドリア・エスハータ(最果てのアレクサンドリア)」という名に変えた町で、ソグド人に囲まれていたために6㎞に及ぶ城壁を築いたという。今ではほとんど土の塊のようになってはいるが、その一部が町の中に残っている。
ホジャンドから南西にあるイスタラフシャンという町は、アレクサンドロスがこの町のロクサーヌと結婚して、町を出て行く時に、人々が「ロクサーヌを連れて行かないで」と言った言葉が、なまって現在の町の名前になったのだという。町の北にあるムグ・テパという遺跡は、アケメネス朝のキュロス大王が砦を築き、アレクサンドロスが破壊したのだそう。
こんな風に自分の旅してきた土地が、ピンポイントではなく、アレクサンドロスの東征ルートということばで繋がって線となった。

アレクサンドロスの向かった道1 スーサからペルセポリス 
                           → パサルガダエの遺構に新説

関連項目
パサルガダエ(Pasargadae)3 キュロス2世の墓
カンプル(カンプィル)・テパ遺跡1
イスタラフシャン1 ムグ・テパ遺跡
ソグド州博物館1 ホジャンドにアレクサンドロス大王が
ペンジケント(パンジケント)遺跡1 2、3階建ての建物跡
アフラシアブの丘を歩く
メルヴ1 エルク・カラ

参考文献
「図説アレクサンドロス大王」ふくろうの本 森谷公俊著・鈴木革写真 2013年 河出書房新社  
「偉大なるシルクロードの遺産展図録」 2005年 株式会社キュレイターズ
「中央アジアの傑作 サマルカンド」 アラポフ A.V. 2008年 SMI・アジア出版社