お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2012/09/14

唐の順陵5 獅子と馬



陳家村の入口でタクシーから降りて、西へ歩いていく。

大きな地図で見る

景色が開けたところから、石馬や石獅子が現れた。近づくとそれぞれ広い間隔で置かれていた。
高宗と則天武后が合葬された乾陵の石刻について『大唐皇帝陵展図録』は、四門の石獅子は各1対で、いずれも蹲踞する獅子であるという。
順陵北門の石獅子も門の外を向いて蹲踞している。
南門の走獅と同じく、東側の口を開いたものが雄だろう。顎の下のたてがみは短く、くるりと渦を巻いている。走獅の雄によく似た風貌。
やっぱりたてがみも渦巻いて、螺髪の変化したもののよう。
尾は地面に垂れ、右後足を巻いて、先は右膝の上で体に密着している。
この獅子も前肢の付け根に渦巻がある。
西側の口を閉じたものが雌獅子ということか。渦巻状のたてがみは東側のものと同じだが、顎鬚が雄とは異なる。足の表現はリアル。
高さは3mくらいありそう。
王さんが私の後ろから何を言っていたのだろう。
何を撮していたかというと、後足の鰭状のもの。なんで日の当たる右足の方を撮さなかったのか。
この鰭のようなものは、唐の恵陵(742年)の墓道入口に描かれた青龍白虎にも見られる双翅と呼ばれるもので、聖獣らしさを特徴づけている(『大唐皇帝陵展図録』より)という。
獅子の外側に向かい合った馬が2対置かれ、それぞれ鞍や飾りを付けているので、墓を守る獣ではなさそう。
下写真は東側の2頭。たてがみはどちらも長いが、杏葉は異なっている。
同書は乾陵について北門門闕以北には以前から仗馬と馬牽き各3対(各6)が知られていたという。
順陵北門の馬も仗馬で、当初は馬牽きが前に立っていたのでは。
節愍(せつびん)太子陵出土に三彩牽馬俑がある。この俑は則天武后が母の墓を陵に変えた頃に近い時期(710年)に作られたものなので、順陵の馬牽きも同じような服装だっただろう。
西にも2頭。自分の母とはいえ、仗馬を4頭も並べるとはすごい扱いだ。
こちらも南北で杏葉が異なっているが、南側1対、北側1対の杏葉が同じだった。
こちらの馬はたてがみが短い。
しかし、反対側から見るとどちらも長い。たてがみを片側に垂らしているのだろう。
東南の仗馬だけが脚も尾もオリジナル。胴も脚も太いが顔は小さい。
尾が地面まで垂れているのは、神道に置かれた天禄や南門の走獅同様、体を支えるための工夫だろう。先の方が太くなっているのだから。
『黄金の国・新羅展図録』は、馬具とは、渦巻に乗ったり渦巻を使役したりする時に用いられる道具の通称である。
馬具は使用目的によって、馬を扱うための制御用、騎手の安定のための安定用、そして馬を装飾するための装飾用などに区分されるという。
以下同展図録の「馬具の名称各部」に従う。
辻金具は小さく目立たない。装飾用の木の葉形杏葉が目立つ。
面繋にも付けられた杏葉は心葉形に近い。
杏葉のような装飾用馬具は丁寧に表されているが、制御用馬具である轡はほとんど見えない。
尻繋にも木の葉形杏葉がついている。薄い金属か革製品を表しているのだろうか、風化してわかりにくい。
杏葉について同書は、馬の胸部や臀部に巻かれた胸繋や尻繋に吊り下げられた装飾用馬具の一種である。金属製が出現する以前の、有機質製で鞍の左右に吊り下げられた装飾に由来するものと考えられる。この垂飾は、初期には遊牧民族が鞍を中心に装飾していたものが、木製や金属製の鞍が登場するにつれて、徐々に胸繋や尻繋に集中して吊り下げられるようになったと推定されているという。
一方西北の仗馬は大きな房のような杏葉を付けている。
このような房を付けた騎馬俑を見たことがあると探したら、馬ではなく、乗っている人物の衣服についていた。
こめかみの辻金具から下がった杏葉も房形。面繋には杏葉はない。
この馬も轡はわからないが、風化してなくなってしまったとも思えない。
みぞおちの杏葉が盛り上がっていて、毛の房のようだ。
台座を含めるとヒトよりもかなり大きいが、馬牽き像も台座に乗っていただろうから、これほどの差はなかっただろう。

※参考文献
「平城遷都1300年記念春季特別展 大唐皇帝陵展図録」 2010年 橿原考古学研究所附属博物館
「黄金の国・新羅-王陵の至宝-展図録」 2004年 奈良国立博物館・韓国国立慶州博物館