舟形石棺 熊本県玉名市伊倉玉垣古墳出土
同書は、 屋根形の蓋をもつ舟形石棺は、九州阿蘇の石のもので多くが知られているという。
蓋・身共に短辺側に丸い繩掛突起がつくものに、古市古墳群うち允恭陵の陪塚の一つ、長持山古墳の家形石棺の初期の例(5世紀後半)とされる石棺の短辺側とよく似ているという。図を見ると確かにそっくり。
|
熊本県玉名市伊倉玉垣古墳 舟形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
組合せ家形石棺 臼杵市諏訪下山古墳 5世紀
『石棺から古墳時代を考える』は、後円部に石棺を直葬。石棺は、長さ2.5m、1枚の底石の上に長・短各2枚、計4枚の側石により、長側で短側をはさむように組み合わせている。組合せ方は長持形石棺的であるが、長側と短側の長さの比率が2対1に近く、一般の長持形石棺のように細長い感じではない。蓋は四注でなく切妻屋根形で、蓋の短辺に各1個の縄掛突起がつけられているという。
|
大分県臼杵市諏訪下山古墳 組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
熊本県宇土市楢崎古墳 2号棺の舟形石棺と3号棺の組合せ家形石棺
同書は、それは九州でも古墳中期後半の古墳に用いられているという。
九州の組合せ家形石棺は、畿内を中心にした家形石棺よりも早く、5世紀の後半期には成立し、以後さまざまな変化をみせる。それは、きわめて九州的な動向であったといえる。身を刳り抜いた舟形系石棺を原則とした地方に新しく組合せの技法が取り入れられた理由は、いったい何であったのであろうか。
一つは、畿内中心地城で組合せの棺である長持形石棺が行われ、九州でも少数ながら有力な古墳に採用されていることと関係するのであろうという。
舟形石棺の短辺には蓋にも身にも繩掛突起があるのが長持山古墳出土の家形石棺に似ている。
組合せ家形石棺になると短辺の蓋にだけ繩掛突起があるが、屋根は平坦面の幅が狭く切妻に近い。
|
熊本県宇土市楢崎古墳 舟形石棺と組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
半環状縄掛突起のある組合せ家形石棺 阿蘇凝灰岩
熊本県下益城郡城南町石之室古墳(妻入横口)と和歌山市大谷古墳
『石棺から古墳時代を考える』は、縄掛けが長辺につくられている。舟形石棺の縄掛突起が九州的家形石棺にも取り入れられているわけで、この伝統が有明海周辺にあることを物語っているのは確かである。舟形石棺でも、長辺につくものの方が多く、これも同様の分布を示すという。
|
半環状突起のある組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
『王者のひつぎ』は、古墳時代中期の大王墓が林立する古市古墳群にあって、允恭陵古墳の陪塚とされる長持山古墳・唐櫃山古墳から初源的な家形石棺が発見されています。竜山石の長持形石棺を埋葬施設にしてもよさそうな時期の古墳ですが、九州の阿蘇山麓で産出する阿蘇石を長駆輸送したことを物語る家形石棺です。
当然、陪塚の被葬者が独自に石棺の輸送を主導したと考えるよりも、 主墳の允恭陵古墳から阿蘇石の石棺の輸送がはじまったと考えるべきでしょうという。
允恭陵の棺は調査されずにいるので確定できないが、陪塚で阿蘇凝灰岩の家形石棺が出土しているので、允恭陵にも遠方から運ばれた阿蘇凝灰岩の家形石棺が納められている可能性があるとして、下図に「?」が記されているようだ。
允恭陵古墳の陪塚 長持山古墳・唐櫃山古墳 |
古市古墳群 允恭陵古墳と陪塚群 『王者のひつぎ』より |
同書は、『日本書紀』の允恭天皇の記事をすべて信用することはできないとしても、皇子時代に即位を固辞した逸話があり、先帝(仁徳)からの叱責や、他の皇子(履中など)から軽蔑されていた記事に注目が集まります。この逸話こそ、允恭天皇即位に反対勢力があったことを示唆するという解釈です。
さらに、反正天皇の殯を葛城の玉田宿禰につかさどらせていたものの誠意がみられず、允恭天皇に歯向かう態度が見えたので、ついには兵を差し向けて殺してしまう物語へと続きます。
『古事記』も允恭天皇やその子の雄略天皇が、葛城氏や葛城氏と同盟的な皇族集団と対立するように描きます。
5世紀後半、葛城氏が管理・掌握する竜山石の長持形石棺を採用する皇統に対し、九州から新型の家形石棺を運び込む皇統が台頭しつつあったと考えるのですという。
『王者のひつぎ』は、家形石棺には有明海沿岸を中心とする九州系、島根東部を中心とする出雲系、大阪・奈良を中心とする近畿系などがあります。
5世紀に横穴式石室をいち早く導入する北部九州の周縁部で、板石を家形に組み合わせてひつぎとする妻入横口式石槨が登場しますという。
5世紀後半 長持山古墳の石棺 古市古墳群うち允恭陵の陪塚の一つ 阿蘇凝灰岩
同書は、5世紀後半になると、刳り抜き式で蓋石を屋根形にした石棺が創出され、阿蘇から近畿に輸送されます。この刳り抜き式家形石棺に影響され、播磨の竜山石の石工集団も長持形石棺をつくらなくなり、家形石棺が普及するようになります。丸い繩掛突起がありますという。
|
5世紀後半 長持山古墳石棺 『王者のひつぎ』より |
長持山古墳の石棺 阿蘇凝灰岩
長持山古墳と唐櫃山古墳について『石棺から古墳時代を考える』は、二つの石棺はよく似た形のもので、蓋を屋根形にし、身と蓋の短辺にそれぞれ1個の円形断面の縄掛突起をもっている。身と蓋の合わせ目は印籠蓋合わせに加工してある。畿内地方の石棺研究史では、しばしば最も古い家形石棺の位置を占めてきたが、両棺ともに阿蘇の石によるものであることが明らかになってみると、これらと同形態の石棺は、実は九州で舟形石棺の系譜に入れられているものと全く同じなのであるという。
短辺側を見ると、熊本県玉名市伊倉玉垣古墳の舟形石棺とそっくり。
|
長持山古墳出土 家形石棺 阿蘇凝灰岩 |
初現的な家形石棺 阿蘇凝灰岩 允恭陵の陪塚唐櫃山古墳出土
『王者のひつぎ』は、唐櫃山古墳は允恭陵の外堤を壊して造営され、墳丘内に允恭陵古墳外側に樹てられた円筒埴輪を含み、それよりやや新しい円筒埴輪が墳丘に樹てられていましたという。
|
允恭陵古墳の陪塚 唐櫃山古墳出土 初現的な家形石棺 『王者のひつぎ』より
|
『王者のひつぎ』は、6世紀初頭の近畿の家形石棺は、屋根形の頂部平坦面の幅が狭く、細身です。また、縄掛け突起も円形で、そそり立つ形状ですという。
組合せ家形石棺 6世紀 石人山古墳 福岡県八女市広川町一条 阿蘇凝灰岩
蓋は切妻屋根を一石から彫り出しているが、身は組み合わせ式。
|
八女市広川町一条 石人山古墳の家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
6世紀前半 権現堂古墳石棺 允恭陵の陪塚
『王者のひつぎ』は、6世紀前半になると、近畿の家形石棺は、縄掛け突起が方形で薄くなり、頂部平坦面がやや広く、全幅に対し、2割程度となります。平坦面指数と呼びます。
身が箱形になり、短辺の突起がありませんという。
|
6世紀前半 権現堂古墳石棺 『王者のひつぎ』より |
長持山古墳のもう一つの石棺 6世紀前半? 阿蘇ピンク石(馬門石)
やっと阿蘇ピンク石製の石棺が現れた。
同ページは、ここで紹介するピンク色をした石は、宇土市網津町馬門地方にしか見られない珍しい石です。
火砕流は熱を保ったまま堆積し、多くの場合、中に含まれている軽石は溶けてつぶれた状態になり、黒いレンズ状の模様をつくっています。このようにしてできた岩石は、高温であったため全体も溶けて固まったようになっており、たたくと焼き物のように響く音がします。そこで、溶結凝灰岩とも呼びます。
しかし、この馬門地方の阿蘇火砕流堆積物は、火口から離れているためか軽石が比較的溶けておらず、全体的にも柔らかい岩石となっているものが多いようです。近くの網津川周辺や川底には、灰色の阿蘇火砕流堆積物がよく露出しています。理由はよく分かりませんが、馬門地方のものはなぜかピンク色をしています。宇土市中心部の船場橋も、馬門石で造られていることでよく知られており、石の観察にも適しています。
さらに古墳時代では中国地方や近畿地方まで運ばれ、豪族を埋葬する石棺として使われたという歴史も明らかにされていますという。
|
長持山古墳の追葬 家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
兜塚古墳 家形石棺 阿蘇ピンク石 奈良県桜井市
奈良県桜井市観光協会の兜塚古墳は、刳抜式家型石棺(阿蘇ピンク石)は長さ約2.1m、幅、高さともに約1m。形状は、カマボコ形に近いもので、左右に2個ずつ、縄掛突起がやや上向きについています。(家形石棺としては奈良市の野神古墳の石棺などと共に、古い型式のものです)出土遺物として碧玉製管玉・琥珀製棗玉・銀製空玉・玻披璃製小玉・鉄鏃等があり、築造年代は5世紀後半-6世紀初と思われますという。 これが阿蘇ピンク石との出会いだった。
築山古墳 5世紀後半-6世紀前半 阿蘇ピンク石 岡山県瀬戸内市
『石棺から古墳時代を考える』は、石棺は長さ約2m、幅1m弱で、身と蓋の合わせ目を印籠蓋合わせにし、四注屋根形の蓋には、長辺側へ各2個、計4個の縄掛突起をつけている。その石材は、色がピンクにみえる凝灰岩である岡山県の石棺の材質が、竜山石、阿蘇の黒灰
色を呈する凝灰石、浪形石と順次判明してきた過程で、このピンク凝灰石も岡山県に産する石材ではなく、遠くから運ばれたものとの推定ができたという。
繩掛突起は丸形
『王者のひつぎ』は、6世紀中頃になると、阿蘇から近畿に石棺が運ばれなくなり、かわりに二上山麓で産出する灰白色凝灰岩を使った石棺が登場しますという。
山本ジェームズ氏の畿内家形石棺にみる棺蓋短側辺突起の変化は、畿内地域に出現した馬門石製石棺の「長側辺にのみ二対の突起を配す」型式は、二上山の石切り場の開発に伴い、二上山から産出する凝灰岩で製作されるようになる。笛吹神社古墳棺や市尾基山古墳棺では突起は肥大化し、石棺の規模も大きくなることが看取される。二上山系凝灰岩は、奈良県・大阪府に産出する岩石であるため、馬門石製石棺によって導入された石棺様式が畿内地域に在地化し、石棺規模や突起の特徴など独自性を発展させたと考えられるという。
二上山白石による刳り抜き家形石棺の最初期
奈良県高市郡高取町市尾の墓山古墳について『石棺から古墳時代を考える』は、内部に刳り抜きの身に四注屋根形の蓋をかぶせた家形石棺が発見された。蓋の長辺側の斜面に各2個、計4個の大きな縄掛突起をつけている。石室の内部は以前に攪乱を受けていた が、銀製空玉を含む玉類、胡禄、馬具類、須恵器などの残存が確かめられた。
片袖の横穴石室の奥壁部にも別の羨道構造をもち、これを積み石できれいにふさいだ特異な石室である。大和でも代表的な初期の横穴石室と考えられ、古墳後期でも古い時期6世紀前半の有力古墳の一基とされる。
その石棺は、二上山の白色凝灰岩(二上山白石)製で、四注屋根形の各面を丸味をもたない直面につくって、稜を明瞭にし、4個の縄掛突起の断面を丸くして、大きくつくっている。この種の刳り抜き家形石棺としては、奈良県御所市樋野権現堂古墳、北葛城郡新庄町笛吹神社古墳などの横穴石室中に置かれた例が知られていて、二上山白石による刳り抜き家形石棺が成立した最初期の形態とされていた。その全体形は、ピンク石家形石棺の縄掛突起を大きくつくり、蓋の稜線を明確にした姿だといってよいという。
滋賀県高島市稲荷山古墳と奈良県高市郡市尾宮塚古墳
市尾宮塚古墳の蓋は屋根形にしては高さがなく平板。
|
二上山白石の刳り抜き家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
『石棺から古墳時代を考える』は、大和中心勢力が初めて在地の石材産出地を開発して、自己の石棺を確立したのが、この種の家形石棺であり、分布の中心が、その祖形となるピンク石家形石棺の場合は大和盆地の東部であったのに対し、新しく生ま れた二上山白石の古式刳り抜き家形石棺は南西部にみられることになるという。
刳り抜き家形石棺 稲荷山古墳 滋賀県高島市 二上山白石
平たく見るものもあるが、図面から切妻屋根の上方に、上向きに彫り出されている。
|
家形石棺 滋賀県高島市稲荷山古墳 『石棺から古墳時代を考える』より
|
6世紀後半 金山古墳奥石棺 大阪府南河内郡河南町芹生谷 二上山白石 『王者のひつぎ』は、6世紀後半から7世紀前半にかけて、近畿では竜山石製と二上山白石製の家形石棺が多数つくられ、有力者のひつぎとなりました。同時期、島根の砂岩や凝灰岩などで出雲系の家形石棺がつくられ、同地の首長墓のひつぎとなりました。出雲市大念寺山古墳の家形石棺は、全長3.3m、わが国最大の石棺です。身の長側面に横口をもうけて、遺体を収納しますという。
棺に蓋をのせた後に遺体を納めて、棺の主の眠りに適した姿勢にすることができたのだろうか。
四角い繩掛突起で、突起の形が異なりますという。
|
6世紀後半 金山古墳奥石棺 『王者のひつぎ』より |
6世紀末 金山古墳前石棺 二上山白石の刳り抜き家形石棺
『王者のひつぎ』は、繩掛突起が低い位置になり、長辺と短辺で同じ形になりますという。
繩掛突起の形は角形の上に傾斜がなくなる。実際にこの突起に縄が掛けられて運搬されたのかなと疑いたくなるような形である。
|
6世紀末 金山古墳前石棺 『王者のひつぎ』より |
金山古墳前石棺 図面
蓋の短辺側に一つずつ、長辺側に4つの角形繩掛突起がある。
|
大阪府南河内郡河南町金山古墳 前石棺 家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
7世紀 二子塚古墳石棺『王者のひつぎ』は、7世紀になると近畿の家形石棺は、縄掛け突起がさらに簡略され、斜面と垂直面にまたがるようになり、ついには無突起のものが出現します。平坦面指数は40-50、蓋石は扁平になります。
棺身の形態はほぼ共通し、断面形は凹形です。大型棺は台形もあり、初源期の棺は舟形の影響を受け、逆台形です。棺底は古いものほど厚い傾向にあります。
外面全面に朱を塗る石棺、内面のみ赤色にする石棺、朱を塗布しない石棺があります。未盗掘で発掘された石棺は少なく、遺骸の状況はよくわかりません。複数の遺体を安置する例も知られます。
繩掛け突起がなくなり、蓋の頂上の平坦化がさらに進みますという。 |
7世紀 二子塚古墳石棺 『王者のひつぎ』より |
7
『石棺から古墳時代を考える』は、縄掛突起を省略した河内の南河内郡太子町山田の二子塚(双方墳全長60m、1辺25m)の2棺などは、蓋の屋根形の上面も丸くつくって四注家形屋根の形状さえ失いかけており、これは、さらに新しい形態だと考えられている。同じ太子町山田では、松井塚古墳や仏陀寺古墳の場合も縄掛突起をもたず、羽曳野市蔵の内の徳楽山古墳などとともに横口をもった古墳終末期二上山白石による刳り抜き石棺ないし石榔とされる範疇に入れられている。この系列の最終段階のものは縄掛突起をつくらないのである。
こうして、二上山白石による刳り抜き家形石棺は、古墳後期のほぼ全体の時期にわたって、畿内で中心的位置を占める古墳と、その勢力とかかわりを深めたと考えられる近江の有力古墳で用いられる。この棺に葬られていることが、それぞれに畿内中央政権内で強力な地位を得ていたことの表現だといってよいという。
昨年磯長谷古墳群の見学に行ったとき、本古墳では開いている箇所から覗いてみたが、短辺に穴があいていたことくらいしか見えなかった。
|
南河内郡太子町山田二子塚古墳 石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
竜山石の無突起刳り抜き家形石棺
『石棺から古墳時代を考える』は、終末期の有名古墳に縄掛突起をつくらない竜山石刳り抜き家形石棺が用いられ、これも蓋上部平坦面が広い形態を示す。それも二上山白石による同形石棺が示したのと同じ傾向なのであるという。
二子塚古墳の石棺は蓋に丸みのあるカマボコ形だが、竜山石の無突起刳り抜き家形石棺は頂部の平らな面が広い台形という違いがある。
|
竜山石の無突起刳り抜き家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
竜山石の刳り抜き家形石棺
『石棺から古墳時代を考える』は、 古墳中期に畿内中心部の王者の棺である長持形石棺を製作した竜山石が、古墳後期の刳り抜き家形石棺の石材として再登場する。しかも、産出地の播磨で用いられるのみならず、畿内と近江、それに山陽道の西部にまで分布を広げるのである。特に畿内中枢の主要な古墳で発見される事例が多い点で注目される。しかし、竜山石の刳り抜き家形石棺が、長持形石棺の時代から連続して盛んに利用されたというものではないように思われる。それは、竜山石による石棺の形態や納められた古墳の年代観から考えてのことである。
竜山石で刳り抜き石棺の製作が本格化するのは、二上山白石の刳り抜き家形石棺が、縄掛突起を長辺に各2個、短辺に各1個の計6個つくりつけるようになる段階のものと類似した形状を示す事例からである。その形態の棺は、石材産地の地元である播磨南部地方の古墳でも使用されたが、本来納められていた古墳からは離れてしまったものがほとんどで、地元では古墳との関係をそれほど明確にできない。それに対し大和では、古墳後期ないし終末期とされる有名古墳の横穴石室内に見いだすことができるという。
水泥南古墳 奈良県御所市古瀬 7世紀前半
いかすならの水泥南古墳によると、玄室に二上山白石の刳り抜き家形石棺、羨道にこの蓮華文のある竜山石の刳り抜き家形石棺が置かれているという。 岡山県瀬戸内市の須恵古代館で見た本坊山古墳から出土した蓮華文装飾付陶棺(写真パネル)には、複弁八葉蓮華文が貼り付けてあったが、それよりもずっと素朴な6弁の蓮華文が蓋短辺側の繩掛突起に彫り出されている。 |
奈良県御所市水泥南古墳羨道刳り抜き家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より
|
からと艸墓古墳 奈良県桜井市 7世紀中頃
『石棺から古墳時代を考える』は、切石の石室内にあって、終末期古墳の一例として常に取り上げられる艸墓古墳の石棺などは、新しい形態の傾向をよく示しているのである。竜山石の刳り抜き家形石棺は、6個の突起の形状を含め、二上山白石の棺と同じような姿に製作することを意図していると推測でき、二上山白石による同形のものに影響されて確立したものと考えてよさそうである。しかし、二上山白石による石棺製作技術者が竜山石の切り出しや加工に直接たずさわったのではなく、竜山石の産出地で長持形石棺製作が終わった後にも、かろうじて、少数の石棺でもつくり続けていた技術がいかされたと思う。それは、二上山白石と竜山石では、ともに凝灰岩ではあるが、竜山石はよほど硬質な石材なので、加工技術に大きな差異があったと考えられることによるという。
こんな形で縄をかけて引っ張ることができたのだろうか。
|
奈良県桜井市からと艸墓古墳刳り抜き家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
二上山白石製の組合せ家形石棺
『石棺から古墳時代を考える』は、二上山白石では、刳り抜きの他、組合せ家形石棺も製作した。使用された地域は、大和と河内を中心にして、摂津、和泉、山城、近江に及び、府県名では奈良、大阪、京都、滋賀にわたっている。全体の数でいえば、刳り抜きの場合よりもかなり多く、地域によっては後期群集墳の中にも見られることがあるが、やはり古墳後期の有力古墳の棺である点では、刳り抜きの場合と同様である。刳り抜き家形石棺が入っている天理市東乗鞍古墳の横穴石室内にある二上山白石の組合せ石棺部材などは、その点をよく示しているであろうという。
組み合わせ式は家形石棺より以前の長持形石棺にみられるものだが、そのつくりかたが復活したのだろうか。
大阪府茨木市南塚古墳 組合せ家形石棺2基
『石棺から古墳時代を考える』は、茨木市南塚の二つの棺は、家形石棺とはいえ、蓋は屋根形でなく板状といった方がよいものだが、副葬の須恵器は、同じ石材の刳り抜き家形石棺で古式の例とされる近江の鴨稲荷山古墳や、大和市尾墓山古墳などよりも少し新しい時期とみてよい。それほど大きな年代差はないとしても、刳り抜 きよりもやや後に出現したものとしてよさそうであるという。
|
大阪府茨木市南塚古墳 組合せ家形石棺2基 『石棺から古墳時代を考える』より |
車塚古墳 向日市物集女 前方後円墳 全長45m
奈良県北葛城郡新庄町山口西の山
|
二上山白石の組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
同書は、二上山白石による家形石棺の始まりは、同石材による刳り抜き家形石棺成立に刺激されて起こってきたのではないかと思われる。刳り抜きよりもやや後に出現したものとしてよさそうである。刳り抜き家形石棺の採用者が、前代の長持形石棺を使用した者たちとは明らかに違った形態の石棺に新興勢力の主体性を求めた面があったとすると、組合せ家形石棺の採用者は、組合せの長持形石棺を用いていた有力豪族の系譜につながることを主張して、刳り抜きでなく組合せにつくることで、新しい形態の石棺をめざしたというあたりに出発点があった可能性が考えられるという。
刳り抜き家形石棺よりも運搬には適しているように思う。
竜山石の組合せ家形石棺
『石棺から古墳時代を考える』は、竜山石組合せ家形石棺も、二上山白石の場合と同じく、刳り抜き家形石棺の確立に触発されて出現したものと思われ、部材の組合せ方などで みると、二上山白石組合せ家形石棺と同巧のものが多く、二上山白石で組合せのものも製作し始め たことにも影響されて成立したとしてよいであろう。したがって畿内的な家形石棺では、主に後半の時期に行われたものと考えられる。
竜山石組合せでは、二上山白石のように組み合わせる部材が多数になる例はみられず、底、長側、短側、蓋とも各1枚の6枚構成になることが多い。
二上山白石では、溝の中へさらに段をつくり、はめる側もこれに合致する段となるなど複雑なつくりをみせるものがあったが、竜山石の場合は、だいたいは単純な構造になっている。
竜山石組合せ家形石棺は、播磨平野の周辺で数多く用いられるほか、畿内では、奈良、大阪、京都の各府県に分布し、滋賀県にも分布を広げているという。
|
竜山石の組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
兵庫県姫路市奥平野御輿塚の組合せ家形石棺
『石棺から古墳時代を考える』は、石材は竜山石製で、蓋の高さは低いが四注屋根形につくられ、6個の形骸化した縄掛突起が屋根の傾斜にそってわずかに盛り上がるように表現されている。竜山石でも刳り抜きの他、組合せ家形石棺も製作したのである。石棺材として残存するものは、播磨平野南部域でかなりな数にのぼる。
御輿塚は石室全長10mばかり、玄室長さ5m、幅2m、径20mの円墳であるから、それほど巨大な後期古墳というわけではないが、姫路市内では規模の大きい横穴石室であるから、地域での有力古墳に用いられていることになるという。
|
姫路市奥平野御輿塚の組合せ家形石棺 『石棺から古墳時代を考える』より |
また、『王者のひつぎ』は、奈良県植山古墳では、墳丘内や石室内に多く の石クズが残されていました。大阪府今城塚古墳の墳丘でも同様の石クズが発見されました。石棺は粗削りのまま運ばれ、現地で仕上げ加工したのですという。石材産出地で切り出して大まかに石棺にし、墳丘や石室で仕上げていたことが分かった。
関連項目
参考サイト