栞によると、承安元年(1171)長吏法印隆西、一和上仁西の勧進により造立。同4年(1174)額田部武末の屋敷瓦寄進によって完成。各層の低減が大きく安定感があり、三重の照りむくり、三手先の組物、左右二材を組み合わせた本蟇股など平安様式の優美な古塔で我国和様建築の完成を示す。本尊は五智如来という。
水煙は蔓草の透彫だった。錆だけではなく、朱漆が塗られていたのかな。
違う角度から写しまくった。
各層の屋根は反りがあまりない。軒の垂木の間に白っぽい色が残っている。
二層目は三手先の組物が間隔狭くならび、三層目には三手先の組物は隙間なく並んでいる。
幅が低減しても、組物の大きさは同じだから😉
二層目の隅肘木は装飾もなく素直に出ている。初層に整然と並ぶ組物そして軒へと以降する箇所には湾曲した縦材が並ぶ支輪。
この辺りに白く着色していた痕跡がある。
京都府木津川市海住山寺五重塔(建保2年 1214)は一乗寺三重塔の40年ほど後に造立されている。木材に白く胡粉を塗った壁面がよく残っていて、一乗寺三重塔もかつてはこのように彩色されていたことが想像できる。しかし、やはり一乗寺三重塔は組物が密に積み重なって、壁面が海住山寺五重塔ほど見えない。
京都府木津川市海住山寺五重塔 鎌倉時代 『五重塔入門』より |
扉には、柿蔕文の金具?
塔は大悲閣と呼ばれる本堂からも見下ろせる。
参考文献
「五重塔入門 」 藤森照信・前橋重二 2012年 新潮社とんぼの本
法華山一乗寺のしおり