お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2008/05/26

芬皇寺の模磚塔が石で目指したものは


芬皇寺の境内で頭頂部まで見ようと思ったら、北側からになるかも。
芬皇寺は善徳女王の634年に創建された。模磚塔は唐の磚塔に似せて割石で造られた。それくらい唐では磚塔が流行していたのだろう。
芬皇寺の南には新羅王が5代にわたって造り続けた皇龍寺があった。その塔は九層木塔で80mあまりの高さがあった。645年に完成したというから、模磚塔よりも後のことだ。
最初は木塔が造られ、その後模磚塔が造られるようになり、その後三層石塔が造られるようになったのだと思っていたので、足をすくわれた心地だ。
679年に完成した四天王寺も木塔だったことから、模磚塔は、木塔があちらの寺こちらの寺で造られている時代に、例外的に造られたものかも知れない。  皇龍寺は蒙古によって焼失したが、北隣の芬皇寺は何者がいつの時代に壊したのだろう。 1915年に解体修理されて今の形になったということだが、内部は中空でも、磚を模した割石で造ったものでもなく、大きな石を積んであった。 五層か七層だったというが、内部が石を積み上げたものだったとしても、残っている割石の量でそんなに高いものが造れるのだろうか。 唐の都長安には652年に建立された大雁塔が残っている。7層の磚塔だが、木造のように柱などが磚の凹凸で表されている。各層の屋根を持ち送りで構成しているところが芬皇寺の模磚塔と似ている。創建当時の模磚塔にも柱などが表されていたかも。異なる点は、大雁塔には各層の四方に開口部があること、それがアーチ状であることだ。

玄宗皇帝(在位712-56)の勅願で建立された開元寺の磚塔は九層だが、各層にある開口部は四角形だ。これは芬皇寺の模磚塔よりも100年近く下るものだが、7世紀にこのような四角形の開口部がなかったとはいえない。
※参考文献
「中国仏塔紀行」(長谷川周 2006年 東方出版)