お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2018/03/13

イランに残るレンガ建築


イランでは多くのレンガ建築を見学した。タブリーズのアゼルバイジャン博物館で『IRAN THE ANCIENT LAND』という巨大な本を見つけた。重くてスーツケースの重量に響くとは思ったが、思い切って買ったのは、そこには今まで知らなかったレンガや石材で造られた建造物が沢山載っているからだった。ただ残念なのは、その建立時期他の詳しい説明がないことだ。

水車場? 時代不明 ラザヴィー・ホラサーン州ホスローヴジェルド
焼成レンガで幾何学文様を描いていて、古そうなミナレットに見える。モスクが崩壊してミナレットだけが残り、水車場に転用されたのでは?

ゴンバデ・カーブース ズィーヤール朝(1006年) 高72m ゴレスターン州(カスピ海東部)の同名の町
世界遺産オンラインガイドは、ゴンバデ・カーブースは、焼きレンガで製作されていますが、世界で最も高い完全レンガ造りの塔として、知られています。ちなみに高さは、土台部分の高さを含めると約72mもあります。
この塔があるのは、ズィヤール朝の首都、ジョルジャーンの古代都市の北方3kmにあたります。土台部分には、碑文から、1006年、当時の君主であったカーブース・ブン・ワシュムギールの命により建造されたことがわかります。
塔の形は、土台部分は、十角形、先端部分が円錐形とユニークな形になっています。内部の装飾は、ムカルナス様式の初期のものとされています。設計には、黄金比Φの近似値である1.618の比率も用いられているのだそうで、高い水準の土木技術があったことがわかります
という。

『イスラーム建築の世界史』は、そびえる建築-墓塔の中で、1006年建設のゴンバディ・カーブースは、時代の画期を象徴する塔状の高い墓建築(墓塔)で、以後中央アジアからアナトリアにかけてたくさんの墓塔が建設される。
高さ55mにも達する塔で、円錐状の屋根を戴く。塔身の部分を垂直に走る鰭状のフリンジが分節し、塔身の下部と上部だけにインスクリプション(銘文)が入り、シンプルで現代的造形に近いという。
同書は、室内は円形だが、外側に10本のフリンジを設けているため、壁面は十点星となる。
ゴンバディ・カーブース以後の墓塔の建設は、トルコ系遊牧民王朝の広がりと重なる。墓塔の誕生と浸透には、トルコ系遊牧民が故地において多神教を奉じた時のトーテム・ポールのような柱への信仰、あるいは彼らが住んでいたテントの造形が影響を及ぼしたともいわれる。十点星のフリンジは、太陽や彗星の光芒を象徴したとされる。武力を重んじるダイラム人、ゾロアスター教に根ざす太陽信仰、トルコ王家から嫁いだ妻など、いろいろな要因が重なって、この塔の造形が選ばれたと推察されるという。

チェヘル・ドゥフタラン塔とジャファール聖人廟 セルジューク朝(11世紀) セムナーン州ダムガーン
コトバンクのピール・イ・アーラムダールの解説(『世界大百科事典第2版』(平凡社)の抜粋)は、後代に再建されたマスジド・イ・ジャーミーはイラン最古のミナレット(1006)を擁する。また,近郊にはセルジューク朝の円筒形墓塔ピール・イ・アーラムダール(1026)とチヒール・ドゥフタラーン(1054-55)があるという。
こちらがチェヘル・ドゥフタラン塔
焼成レンガを嵌め込んだアラビア文字の銘文や幾何学文様の装飾がある。

円塔 イルハーン朝? セムナーン州シャールード(エマームルード)近郊メフマンドウスト
網籠のようなレンガ積みの円塔の上部に、レンガの小片だけで幾何学文様やアラビア文字の銘文を構成している。ダムガーンの墓塔よりも以前に建造されたものかも。

ゴンバデ・アラヴィヤーン セルジューク朝(1038-1308年) ハマダーン州(イラン北西部)ハマダーン
アラヴィー家の墓廟。
レンガ積みで表面に浮彫漆喰で幾何学文様などの装飾を施している。

トゥグリル・ベク廟 セルジューク朝(在位1038-63年) テヘラン近郊レイ
『イスラーム建築の世界史』は、煉瓦造で20前後で縦条(フリンジ)で分節されるという。
すっきりとした円筒の上部には簡素なムカルナスの装飾がつく。

ハラカン(Kharaqan)の墓廟群 セルジューク朝(1067・1093年) カズウィーン近郊
レンガの小片を組み合わせた幾何学文様などの装飾が廟の表面を覆う。どちらも二重殻ドームの外側が崩落し、内側のドームが見えているのだろう。
大きい方の廟 高15径4m 
8面で角に付け柱があるが、円柱とドームはどのように繋がっていたのだろう。
レンガで作った幾何学文様が剥がれているのは惜しまれるが、レンガ積みが見えるという利点もある。
トルクメニスタンのメルヴにあったムハンマド・イブン・ザイド廟(12世紀)内部のレンガ装飾に似ているような。

赤いドーム 11世紀 東アーザルバーイジャーン州(イラン北西部)マラーゲ
PARS TODAY化粧タイルは、ターコイズブルーのレンガの上に書かれた最も古いクーフィック体の例は、イランの考古学博物館に収蔵されており、11世紀のものです。その中にターコイズブルーのタイルが使用された古い宗教的な建物には、イスファハーンのセイイェドモスク、マラーゲの赤いドーム、ゴナーバードのジャーメモスクがありますという。
正方形から八角形に移行しているが、ドームは見えない。四隅のムカルナスが見える建物としてはヤズドのダヴァズター・イマーム廟(1037年)と共通するが、こちらは付け柱が巡ったり、空色タイルが嵌め込まれたりと装飾性の高い墓廟である。

フラグの母の廟 イルハーン朝(13世紀) マラーゲ
焼成レンガと空色タイルの組み合わせのように見えるが、薄過ぎるので浮彫漆喰かも。
石材で建て、焼成レンガと空色タイルで装飾している。

金曜モスク(マスジェデ・ジャーメ) 13世紀後半 西アーザルバーイジャーン州オルーミーイェ
下部は石材、上部は焼成レンガ。この造りからすると、表面には浮彫漆喰かタイルで装飾されていたのだろう。
入口イーワーン
タイル装飾も残っている。
ミフラーブには透彫の漆喰装飾(1277年)があるのだが、この図版からは想像できない。

マスジェデ・ジャーメ 1307-08年 ナタンズ
後方は八角形平面のシェイフ・アブドルサマド廟で、大きな八角錐の屋根が載る。
その手前に見えているのが金曜モスク。空色タイルが嵌め込まれたミナレットは1本。

ジャバリエ・ドーム 時代不明(14世紀?) ケルマーン州(イラン南東部)ケルマーン
『ペルシア湾北岸遺跡と採集陶磁器』は、ゴンバディ・ジャバリエ。墓か、ゾロアスター教の建物か不明。平面8角形の石製建築で、天井はドーム建築。内部には何もないという。
切石積みではなく、小さな石を積み上げている。
八角形の墓廟としては、スルタニーエのオルジェイトゥ廟(ゴンバデ・スルタニエ、1313年完成)があり、似ている。ジャバリエ・ドームは八角形の各角が面取りされている分、時代が下がるように感じる。

ハムドッラー・モストウフィー廟 14世紀 カズウィーン州(イラン北西部)カズウィーン
Wikipediaは、イルハン朝の歴史家、著述家(1281-1344)。「撰史」(ターリーヘ・ゴズィーデ)、「ネズハトルゴルーブ」、「ザファル・ナーメ」などがある。廟は青緑色の円錐ドームをもち、銘はスルス体でモストウフィー家の家系と作品が記されており、ガズヴィーンの建築の中でもひときわ目立つという。
円錐形の屋根はクニャ・ウルゲンチのスルタン・テケシュ廟(1200年没)に似ている。

エステルとモルデカイの廟 時代不明(14世紀?) ハマダーン
Wikipediaは、ペルシア王にユダヤ人のエステルと称する王妃と、モルデカイという宰相がいたことは、史実にもとる、とされている。
ユダヤ教の後の解釈では、モルデカイとエステルは夫婦ということになっている。2人の墓とされるものが、イランのハマダン(エクバタナ)にある。ここも重要なユダヤ人コミュニティーの1つだった
という。

極端な二重殻ドームで空色タイルのシンプルな文様が嵌め込まれる。建物の角には付け柱が付く。

シェイフ・ジェブライル廟 14世紀 アルダビール州(イラン北西部)アルダビール
シェイフ・ジェブライルについて『IRAN THE ANCIENT LAND』は、シェイフ・サフィー・ユッディーンの父という。
二重殻ドームで、その形がイスファハーンのスルタン・バフト・アガー廟(1356年)に似ているので、14世紀の建物とした。
所々に素朴な空色タイルが嵌め込まれている。

シャイフ・ハイダール廟 時代不明 アルダビール州メシュキン・シャフル
円形の墓廟
入口付近にはモザイクタイルの装飾が残っているが、上部の絵付けタイルの帯は修復によるものかも。

金曜モスク(マスジェデ・ジャーメ) 14世紀? セムナーン州バスターム
外観は不明。
内部は美しい浮彫漆喰で覆われる。
ミフラーブ
ミフラーブの上部
2種類のアラビア文字の銘文と植物文様の組み合わせ。
ミフラーブの壁龕
尖頭アーチ内の浮彫漆喰は、イスファハーンのマスジェデ・ジャーメ(金曜モスク)西翼小礼拝室にあるオルジェイトゥのミフラーブ(イルハーン朝、1310年)の装飾をもう少し平面的にしたよう。ちょっと時代が下がるのかも。
以前のオルジェイトゥ廟のタイル装飾を受け継いだ廟という記事で、同じバスタームで近隣に建立されたシェイフ・バヤズィド廟(1313年)のタイル装飾について記したが、それとよく似た空色タイルと浮彫タイルの組み合わせが、この金曜モスクのどこかに残っているらしい。
ということは、同じタイル職人が金曜モスクの装飾も手がけたとみられるので、14世紀前半の建立なのだろう。

カスハーネ(カシャーネ?Kashaneh)塔 イルハーン朝(1256-1335年) バスターム
Google Earthで見ると、バスタームの金曜モスクの傍に立っている。
20を越えそうなフリンジの上部には焼成レンガと空色タイルによる装飾がある。

金曜モスク イルハーン朝(14世紀) ファルマード
浮彫漆喰によるアラビア文字の銘文が尖頭アーチの枠を装飾し、薄いアーチ内の壁面には、組紐で区切られた幾何学形の区画の中に植物文様の漆喰が嵌め込まれている。
スルタニーエのオルジェイトゥ廟(1307-13年)の2階の天井では、もっと幅の広い組紐の中にさまざまな植物文様(イスリーミー)の浮彫漆喰の埋め木が嵌め込まれている。オルジェイトゥ廟で天井のそれぞれに趣向を凝らした装飾を見上げた時は、唯一無二のものだと思ったが、それは、このように受け継がれていたのだった。

リバート(イスラーム神秘主義の施設)時代不明 ホラサーン州サング・バスト

以降は省略。ずっと時代は下がって、

太陽の城 アフシャール朝(1736-96年) ラザヴィー・ホラーサーン州マシャド
アフシャール朝の首都だったマシャド(マシュハド)にあるという石造の建物。
沢山のフリンジのあるバスタームのカスハーネ塔などの塔を模したような短い円塔が、おそらく八角形の建物の中央から出ている。

アヴィセンナ廟 1954年 ハマダーン
まるで、ゴンバデ・カーブース(1006年)のフリンジと円錐ドームだけを残して内部が見えるように造られたような建物で面白いのでここにあげた。



関連項目
マスジェデ・ジャーメ オルジェイトゥのミフラーブ
スルタニーエのオルジェイトゥ廟(ゴンバデ・スルタニエ)
オルジェイトゥ廟の漆喰装飾3 華麗なるドーミカル・ヴォールト
クニャ・ウルゲンチ3 スルタン・テケシュ廟
ムハンマド・イブン・ザイド廟の焼成レンガ装飾
オルジェイトゥ廟のタイル装飾を受け継いだ廟

参考サイト
「ペルシア湾北岸遺跡と採集陶磁器」 金沢大学考古学紀要26 2002,27-47. 佐々木花江・佐々木達夫
世界遺産オンラインガイドゴンバデ・カーブース
PARS TODAY化粧タイル
コトバンクのピール・イ・アーラムダールの解説(『世界大百科事典第2版』(平凡社)の抜粋)

参考文献
「IRAN THE ANCIENT LAND」 ペルシア語のため出版社他は不明
「岩波セミナーブックスS11 イスラーム建築の世界史」 深見奈緒子 2013年 岩波書店
「イスラーム建築の見かた」 深見奈緒子 2003年 東京堂出版