ホシガラスが埋めて食べ忘れた種のように、バラバラに芽を出した記事が、枝分かれして他の記事と関連づけられることが多くなった。 これから先も枝葉を出して、それを別の種から出た茎と交叉させ、複雑な唐草に育てて行きたい。
2010/02/05
黒塚古墳は東西にのびる前方後円墳
黒塚古墳は邪馬台国のあったところかと騒がれた纏向遺跡の北方にあるが、もう桜井市ではなく天理市になる。行燈山古墳(崇神天皇陵、4世紀前半)とJR柳本駅の間に位置している。
古墳の南側の道から見ると、東側に後円部、西側に前方部があって、北西-南東にのびるホケノ山古墳とは向きが大きく異なり、南北にのびる桜井茶臼山古墳とは90度異なるが、箸墓古墳とほぼ同じ中心軸だ。 前方部へと行く土手に黒塚古墳の案内板があった。
古墳が立地する場所は、東にある行燈山古墳の方向から延びた丘陵の先端部を利用している。墳丘は東西を向いて後円部を東に置く前方後円墳である。全長約130m、後円部径約72m、同高さ約11m、前方部高さ約6mをはかるという。
この古墳も自然の地形を利用して築造されたのか。比率でいうと、ホケノ山古墳よりも前方部が長くなっているが、バチ形に開いている。前方部と後円部が1:1に近いので、箸墓古墳型になるのだろうか。 内掘・北池・菱池と3つの池に囲まれているが、これが古墳の周濠だったかどうか、説明板には書かれていない。前方部は2段かな。
公園として整備されているので、近隣の人達の散歩コースとなっているようだ。 前方部にあがってみる。後円部は3段かな。 括れ部から前方部を振り返る。削平されてしまっているのか墳丘という感じはしない。 後円部へ。墓室は見学できるようになっているのだろうか。 墳頂部に着くと、正面には三輪山から続く山々が見える。右向こうには崇神天皇陵(行燈山古墳、4世紀前半)の森が前山のように見える。
石室のレプリカか何かがあるらしい。それにしても長いなあ。 近づくと石室の様子がタイルで表されていた。
古墳の調査で後円部において竪穴式石室が検出された。石室は南北8.3m、幅約0.9-1.3m、高さ約1.7mあり中央部には長さ約6.2mの粘土棺床が残存していたという。
南方には箸墓古墳がこんもりと見える。当時は妨げるものは纏向の建物群くらいだっただろうから、よく見えただろうなあ。しかし、箸墓はまだ木が茂っていなかっただろうから、もっと低くてわかりにくかっただろうか。 発掘時の状況を何枚かの写真で説明してあった。
木棺はクワの巨木を刳り貫いて作られたが、すべて腐って残存していないという。
3世紀半ばとされるホケノ山古墳には板状にした木が用いられていたが、大木を刳り貫くというのは桜井茶臼山古墳と同じだ。アニミズムの時代、崇拝する大木を切り倒して首長の棺にしたのだろうか。鋸のない時代に板に加工するのは大変だっただろうが、大木をそのまま使うには、運ぶのも苦労しただろう。そこまでして大木を使うのは、やっぱり首長としての権威付けでもあったのだろう。 階段を下りて少し回り込み、後円部を見上げる。日本の古墳は、慶州の積石木槨墳のように地表近くに墓室を造らず、墳頂部に造られたが、それは天に近いところということだろうか。それでは盗掘され易いだろうと思ってしまうが、築造当初は盗掘などということは予想もしなかったのかも。
※参考文献
奈良県天理市作成の説明板