お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2023/10/31

サンネクテール聖堂2 周歩廊と側廊の柱頭彫刻


サンネクテール聖堂には、内陣の他にも、周歩廊や身廊、側廊そしてナルテクスにも柱頭彫刻が残っている。それが菱形の数字で表されている。
まずは身廊側から
サンネクテール聖堂身廊平面図 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


ナルテクス

① 積み重ねられた書物 


左側廊
その柱頭彫刻は、身廊側が三段のアカンサスの葉、葉は短いので仏像の台座の蓮弁のよう。
壁側にもアカンサス由来の葉文様だが、人の顔が出ているものも。


② 葉叢の中に人の顔 
『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』(以下『SAINT-NECTAIRE』)は、柱頭の各面には人間の姿が描かれている。中央のものは頭髪があり、側面のものには頭髪がない。ローマ時代に頭のある柱頭があったことはよく知られている。これらはオーヴェルニュのロマネスク様式の教会 (モザ、ブリウド、ノートルダムデュポール) でよく見られるという。
側廊の写真で人の顔が出ているのはこの図版の反対側
サンネクテール聖堂左側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


③ 水から救われるモーゼ 
同書は、出エジプト記には、エジプトに定住したヘブライ人の一団が数と権力の点で非常に重要性を増したことが記されている。心配したファラオは、全員に次の命令を出した。「ヘブライ人の間に生まれた男子は皆ナイル川に投げ込め」
生まれたばかりの赤子の母親は、アスファルトとピッチでコーティングしたパピルスの籠を取り、その中に子供を置き、川の岸辺の葦の中に置いた。
さて、ファラオの娘は水浴びをするために川へ下って行った。彼女は葦の中に籠を見つけ、召使に拾わせた。彼女はそれを開けると子供がいた。彼女は憐れみ、自分の息子のようにモーセという名前を付けた...」
エジプトの王女は、子供のいる籠に寄りかかった。その隣では、棒を持った男がナイル川の怪物を撃退している。ワニが口を大きく開け、子供を食べようとしていたという。
側廊の写真で奥に見えているのがこの柱頭彫刻の左側面
サンネクテール聖堂左側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


④ 竪琴を持つロバと山羊に乗った男 
男が山羊に乗っている。

男は木の枝を持っている。山羊は竪琴を持ったロバと対面している。
ロバは後ろ肢で立ち、前肢のひづめでハープを弾いている。

同書は、中世の図像でよく登場する音楽を奏でるロバの目の前にいる。 
ロバと竪琴という違和感のあるイメージは、古代や中世の文献で広く使われた。ことわざ「竪琴を持ったロバ」という言葉を使って、愚かさ、知識のふり、頑固さを非難したという。
みる方向や角度が変わると表情まで違って見える。こんなに長い毛のロバっているのだろうか。
サンネクテール聖堂左側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より

山羊にたてがみはあったかな?
サンネクテール聖堂左側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より

右側廊
壁側三つ目の柱頭彫刻に人物らしきものが。


⑤ 栄光の聖人 
同書は、頭光のある聖人は玉座に坐っており、その体はマンドルラ(アーモンド形の栄光)に囲まれている。手を上げ、伝統的な祈りのしぐさをしている。
右側では二人の男が束を持っているという。
伝統的な祈りのしぐさはオランスと呼ばれている。
『世界美術大全集7西欧初期中世の美術』は、両腕を挙げて祈るオランスは、救済された魂一般の象徴という。

SAINT-NECTAIRE』は、左側では射手が弓を引いているという。
この名前不詳の聖人もまた、殉教した人だろうか。
サンネクテール聖堂右側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑥ 砂漠でのキリストへの誘惑
同書は、砂漠で40日断食した後、空腹になった。誘惑する者がやって来て、こう言った。「もしあなたが神の子なら、石がパンになるように命じて下さい」
しかしキリストはこう答えた。
「『人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある」
悪魔には翼があり、痩せ細った体をしていて、鋸歯状の小さな腰布を着ているだけ。
キリストは右手で石を指してるが、左手を挙げて祝福のしぐさをしている。キリストの後ろで天使が香炉を振っていまる。それから悪魔は彼から離れるという。
右側廊の写真にはこの右側面が写っているのだった。そしてそれが悪魔であることも分かった。
サンネクテール聖堂右側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑦ 天使と悪魔の戦い 
同書は、長衣を着た二人の天使が槍で武装し、盾で守られ、裸の悪魔と炎を吐くドラゴンを倒す。
この場面は、「ミカエルとその天使たち」と「ドラゴンとその天使たち」の戦いを想起させ、クレルモンのノートルダムデュポール聖堂と同様に、誘惑の柱頭と関連付けられているという。
左の天使が握っていると思われる剣は何故か曲がっていて、悪魔の口に入っている。
サンネクテール聖堂右側廊柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


周歩廊平面図
サンネクテール聖堂平面図部分 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑧ 尾が葉の鳥 
同書は、4羽の鳥が描かれており、2羽は正面で向かい合っている。幻想的な生き物である鳥は、振り返って植物となった自分の尻尾をついばんでいる。2羽の鳥の首の間に、謎のネコ科の頭が見えるという。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑨ 罪人の苦しみ
同書は、二人の悪魔が、パンツだけを身に着けてひざまずいている男を囲む。一人の悪魔は口を開け、もう一人は舌を出しているす。彼らは呪われた男の手首をつかみ、すでに足首を縛った縄を首に巻き付ける。縄の端は蛇の頭である。
この構成は、オーヴェルニュのいくつかのロマネスク様式の教会で見られる「守銭奴の拷問」と同じだが、高利貸しの通常の属性である首から下げた財布がないという。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑩・⑫ 鷲
同書は、それぞれの面で、鷲が体を前に向け、角に向かって翼を広げて持ち上げ、葉先で休んでいるという。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑪ 盾の勝利
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑬ 獣に乗る
同書は、二人の裸の人物が二頭の動物にまたがっている。このモチーフの古代の系譜は確かなものと思われる。人は獣の尻尾と首をつかんでいる。獣の尾は後肢の下を通り、腹に沿って上がり、背中の上で大きな葉を咲かせているという。

獣たちは交差する植物の茎を吐き出すという。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑭ キリストとザアカイ
同書は、キリストは十字架の長い棒にもたれかかり、二人の人物の前に腕を伸ばした。キリストの背後にいるのはエリコの人々と弟子たち(長い服を着て裸足)であるという。

キリストがエリコの町を通りかかるとザアカイという男がいた。彼は徴税官長で裕福。彼はキリストがどんな人であるかを知ろうとしたが、群衆のせいで、また自分が小さかったためにそれができなかった。それで彼は先を走ってプラタナスの木に登って、通り過ぎようとしているキリストに会った。徴税人は低木の枝にまたがっているという。

キリストは目を上げて彼に呼びかけた。「ザアカイ、急いで降りてきなさい。今日はあなたの家に行かなければならない。私はあなたの家に泊まらなければならない」と告げたという。

サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑮ 縄で縛られた猿
同書は、このかなり粗雑に作られた柱頭は、ロマネスク時代のオーヴェルニュで非常に人気のあった主題である。アカンサスの葉に座った男性が猿を縄でつないでおり、猿も手を膝の上に置いて座っているという。

同書は、鎖につながれた猿の寓意的な姿は、霊的な人間によって捕らえられた獣のレベルにまで落とされた罪人の姿だ。キリスト教のイメージにおいて、猿は実際には本能に身を委ね、感覚の奴隷となった堕落した人間の好色な分身であるという。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑯ 植物となった足のトリトン
同書は、上半身裸の男性が「アルムの実」を吐き出す仮面を挟んでいるという。

アルムとは日本ではテンナンショウと呼ばれていて、粒々の赤い実がなり、毒がある。

仮面は下からはよく見えないのでこの図版は有り難い。
毒のある実を食べたので、仮面は吐き出しているのだろうか。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


⑰ 羊を運ぶ人たち
同書は、ひざまずく二人の男がそれぞれ羊を肩に担いでいるという。

間にアルムの茎を吐き出す怪獣面を挟んでいる。男の一人が舌を出しているという。


オーヴェルニュのロマネスク様式の教会によく見られるこのイメージは、初期のキリスト教の善き羊飼いとはかけ離れており、肯定的なものではない。重いものの下で舌を突き出すことは悪い予兆であり、サタンの手下を指す。このテーマは時代遅れに見え、偶像崇拝と古代の異教カルトの非難に相当するようだ
という。
仮面はアルムを食べているのではなく、吐き出す悪者だった。アルムを食べているらしい羊たちもサタンの手下だろうか。
サンネクテール聖堂周歩廊の柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より


サンネクテール聖堂では、柱頭彫刻にはこのような物語を表したものだけではなく、アカンサスの葉もたくさんあった。
同書は、サンネクテールでは、12世紀初頭の他の建物と同様に、古代のコリント様式の柱頭彫刻の模倣である。
十字交差部には、アカンサスの葉が籠のように葉が緻密に並べられて、非常に美しい。
側廊には、コリント様式から受け継いだ広がりを維持しながら、古典的な図式から離れている。杭打ちされた葉、パルメットなど。という。 

サンネクテール聖堂 アカンサスの柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より

サンネクテール聖堂 アカンサスの柱頭彫刻 『ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE』より

ナルテックスの二つの柱頭彫刻は、編み込まれた籠から出てくる葉となっているという。




関連記事

参考文献
「世界歴史の旅 フランス・ロマネスク」 饗庭孝男 1999年 山川出版社
「ÉGLISE ROMANE DE SAINT-NECTAIRE  DE L'OMBRE À LA LUMIÈRE」2009
「世界美術大全集7 西欧初期中世の美術」 1997年 小学館