お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2022/07/26

一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並


一乗谷朝倉氏遺跡の中で、朝倉館跡の川と道路を挟んで向かい側に復原町並がある。
越前朝倉氏一乗谷』は、朝倉氏の家臣の屋敷などで構成される武家屋敷群は、ところどころに散在するのではなく、決まった配置の仕方をとっています。朝倉氏に近い重臣の屋敷は、主に一乗谷川の東側に固まっています。また「外様」とでもいうべき、在地土豪から成長して勢力を振るい、後に朝倉氏の家臣となった者たちの屋敷は主に川の西側に固まると言うように、当主の館から離れた位置に立地しています。
ここで、一乗谷初代孝景の「家訓」といわれる『朝倉孝景条々』が想起されます。子孫のために書き残したといわれる「戦国家法」の一種ですが、17カ条からなる簡潔明瞭な文章で、その中の一項には、「朝倉ガ館ノ外、国内ニ城郭ヲ構へサセマジク候。惣別、分限アラン者一乗谷へ引越シ、郷村ニハ代官バカリ置カルベキコト」とあります。近世城下町の武士集住令の先駆的なものとして有名ですが、家臣の統制策の一環としてこうした集住策を早くからとっていたことは注目されますという。
一乗谷朝倉氏遺跡散策地図 2021年 福井市発行


復原町並についてリーフレットは、復原町並は、約200mにわたる道路に面して整然と並ぶ町並を、発掘調査で見つかった塀の石垣や建物礎石をそこのまま使い、出土品に基づいて忠実に再現しました。武家屋敷は、周囲に土塀を巡らし道路に面して門を構え、屋敷内は多くの建物が建っています。
これに対して町家は、建物が直接道路に接し、面積が小さく、裏庭に井戸やトイレなどがある単純なつくりとなっていますという。
一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並 同リーフレットより


『越前朝倉氏一乗谷』は、発掘された武家屋敷群は、さながら分譲住宅のように土塁で整然と区画された配置となっています。1軒の屋敷は、100尺(=30.3m)を単位に割り振られるのが標準と思われますが、中惣の景鏡の屋敷のように濠を巡らせ、それをはるかに上回る規模のものもあります。
入口は、薬医門や棟門などの門構えが見られます。内部の建物は奥に寄って建てられ、手前には空間が見られるのが普通です。塀や柵で仕切り、武将が日常生活に使用する中心の建物が1-2棟と、それに付随して倉庫(蔵)や使用人の住居や井戸、便所などが見られます。中には巨石を配した庭をもつ屋敷もあります。建物には越前間といわれる、1間を6尺2寸5分(1.89m)とする基準寸法が用いられていましたという。
一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並 『越前朝倉氏一乗谷』より

 
復原町並は入場口から入り、復原町並の模型を拝見。
見ている時はそうでもなかったが、ガラスのケースに周囲のものがが反射して、いまいちの写真になってしまった。
その続き

通りは両側に塀が続く。まっすぐな通りは先の方で曲がっている。

中級武家屋敷に入ってみる。

武家屋敷復元図(説明パネルより)
敷地に比べて建物が少ない。
表門について『復原町並』のリーフレットは、礎石の上に4本の柱を立てた薬医門と地面に2本の柱を立てる棟門。前者が上級、後者が中級武家屋敷に採用されています。敷地の大きさからも格式の違い知ることができますということで、ここは2本柱の棟門の中級武家屋敷。

トイレ
同リーフレットは、日本で初めてトイレが確認されたのが一乗谷です。トイレと考えらていた穴はたくさん見つかっていましたが、「金隠し」が出土したことで裏付けられました。
ちなみに、朝倉館跡ではトイレは見つかっていません。館で働く家臣や使用人たちはどこで用を足したのでしょう?という。

井戸と納屋(使用人小屋とも)

板倉の中


主殿
縦長の囲炉裏のある台所で使用人たちが食事をつくっている。

主室で将棋を指す家人


続いて向かいの上級武家屋敷跡を眺める。 説明パネルより

建物は小さく、まばらで、敷地内に工房もある。井戸の多いこと🤔 説明パネルより
隣家との仕切りは土塁。 

正面奥には主殿があり、敷地は右奥が広くなっている。


左手を眺めると地形に従って段々と敷地が高くなっていた。


隣家の門は薬医門
リーフレットは、礎石の上に4本の柱を立てた薬医門と地面に2本の柱を立てる棟門。前者が上級、後者が中級武家屋敷に採用されています。敷地の大きさからも格式の違い知ることができますという。
左:薬医門 右:棟門 『復原町並』のリーフレットより


そして町屋側の中級武家屋敷群

2軒ほどが、上級武家屋敷よりもずっと狭い土地に割り当てられている


同リーフレットは、武家屋敷から町家に至るまで、ほぼ各屋敷が井戸を持っています。
また、トイレやゴミ捨て場と考えられる石積遺構、排水溝も多く見つかっており、現在でいうインフラ整備が完備されていましたという。
左:トイレ 右:井戸 『復原町並』のリーフレットより


その先は、町家群を見学して歩いた。こちらのほうが面白かった😊
説明パネルより

町屋道側に窓のあるものもあり、簡素な戸口には暖簾がかかる。色の違いでなりわいが分かるようになっていたのか、土色の町がにぎやか。
町家の建築・工法  (説明パネルより)
説明パネルは、一乗谷朝倉氏遺跡の建物の多くは、平らな石の上に柱を載せて建てる「礎石建物」と呼ばれるものです。
復原された建物は、発掘調査によって得られた建物の間取りデータと、発掘調査によって得られた多種多様な建築部品を複製して使用しています。
こうした実証的な資料を用いるとともに、戦国時代に描かれた各種絵画資料を参考に復原されていますという。

最初に入った店舗兼住宅は陶磁器屋(瀬戸物屋と呼んでいたが、地方によって違う)

角の家なので窓が多く明るい。
説明パネルは、出土した土壁に小舞の跡が残っていることから、竹を碁盤の目に組み、その上から壁土を塗っていることがわかりますという。
こういうのを見ると、戦国時代といえども、町の治安は良かったんだなと思う。
フランスの小さな町コンクでは、石造りの建物に開けられた小さな窓に触れたらケガしそうなギザギザのある鉄の板が嵌め込まれている。


土間から庭に進むと、道側はぴったりとくっついていた家々が、裏には庭程度の敷地があった。ここに土塀があったとは思えないが、今では隣家との仕切りがないので、こちらを歩いていった。


石で囲んだものは何だろう。井戸でもなさそう。


その手前の大きな甕のある建物に入っていくと、


中には藍甕が並んでいた。紺屋だ。
藍染については志村ふくみ氏の色と織りでみて下さい

表に出ると紺地に白の「染」の文字。やっぱり紺屋だった。



他には米屋
壁には木材が格子に組まれている。これは他の町屋も同じ。

大工道具屋
説明パネルは、戦国時代の建築には、チョウナやヤリガンナと言う現在では使われない道具が用いられていました。それらを使用した痕跡を、復原家屋の柱や梁などに見ることができます。
建物に使用した木材には檜や松のほかに、現在では使われなくなった栗も使用されていますという。
確かに、板の間の縁にその痕跡が。

釿(ちょうな)
説明パネルは、木材の形を整える代表的な大工道具です。
チョウナを使う作業は、削るというより「ハツる」といったほうが正確です。
斧のように振り上げ、足下めがけて撮りおろします。この作業は感強しないと足を削ってしまう危険があります。チョウナでハツられた面は、美しい波紋を描き出しますという。


振り返ると、町屋の一軒一軒に違う色の暖簾がかかっている。


山側の上級武家屋敷へ。

下流側の敷地群

門を入って正面の屋敷

上流側にいって南側から同じ敷地を眺める。


説明パネルの平面図


復原町並はこの辺りまで。



復原町並は平井地区。
一乗谷朝倉氏遺跡の全てを見学するのには時間がかかるので、以上が今回見た範囲。
『越前朝倉氏一乗谷』には別の地区の特徴的な建物跡も掲載されている。

赤淵地区 数珠屋の家

数珠玉の未完成品と研磨に使用された砥石
数珠の材質は水晶だろうか。



関連項目

参考文献
「一乗谷朝倉氏遺跡」のリーフレット
「越前朝倉氏一乗谷 眠りからさめた戦国の城下町」 1998年 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館