お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2020/09/04

醒井で地蔵川の流れと梅花藻を満喫


JR醒ヶ井駅でもらった『醒井湧くわくMAP』は、中山道醒井宿はヤマトタケルノミコトの熱を醒ました伝説の湧水「居醒の清水」がある清流の郷。夏の間、居醒の清水を源流とする地蔵川には、梅の花そっくりな水中花「梅花藻」が無数に咲き乱れ、涼しげにゆらいでいます。梅花藻はキンポウゲ科の水中花で、梅に似た五弁の花をつけることからこの名がついたそうです。梅花藻は水温が年間14℃前後の清流にしか生息しない、まさに貴重な「清水の妖精」ですという。

伊吹山山頂は涼しかったが、醒井まで来ると強烈な暑さだった。
中山道に沿った醒井のレトロな町並み。

まずはの和カフェたち季のかき氷で体を冷やした。
はっさくと
黒蜜きなこ

外に出るやいなや猛暑が襲いかかる。
地蔵川はどこ?たち季さんの斜め向こうに緑があるので行ってみる。加茂神社の手前に立て札が2つ、蟹石と居醒の清水。蟹石はカニに似ているから付いた名称とのこと。
居醒の清水について『湧くわくMAP』は、霊仙山に降り注いだ雨が長い年月をかけて地下を流れ、その麓から湧き出ている居醒の清水は、梅花藻が咲く地蔵川の源泉。その昔、伊吹山の神との戦いの際、毒気にあたったヤマトタケルノミコトを癒やした水と伝えられるという。
頂上に日本武尊の石像が祀ってあった伊吹山では、山の神を猪としていたが、醒井では大蛇になっていたのでは😎
居醒の清水の立て札の右側から湧き水が出ている。
加茂神社への橋から下流側。川底は赤い石ころがあり、底にほそぼそとある藻は梅花藻ではなかった。

腰掛石と鞍掛石
この二つの石は、ヤマトタケルノミコトが伊吹山から逃げてきて腰を掛け、馬の鞍を置いた石なのだそう。
地蔵堂の橋から上流側。やっぱり梅花藻ではない。
木彫美術館への橋から上流側。赤い石だけでなく、白い石も出てきた。
下流側

少し下流の橋から。湧き水に勢いがあるので、幅の狭い地蔵川の水面はいろいろな表情を見せてくれる。

やっと梅花藻を見つけた。小さな花が咲いているが水の中。
すべての花が水の流れに従って咲いている。水面の揺らぎがあってもピントが合うものだ😮
蕾から泡が出ている。

水嵩のあるところの梅花藻は花の咲くのが後れるらしい。
小さな川なのに、水面がどんどんと変わっていく。
水中の花を写そうとしたら、水面の凹凸でこんな写真に
一応ピントは合っている、かな?


さて、中山道はというと、暑い日の午後に住民は外に出てこず、梅花藻目当ての観光客たちは地蔵川にいるので、人の通りは少ない。

ふたたび地蔵川へ。開花した梅花藻が水面から出ているところも🤗

白い花の間に何か見えているのを写していたら、地元の人が百日紅の花が川に落ちるんですと教えてくれた。サルスベリ?どこにあったかな🤔

町並みに沿って日陰があって少しはましなのに、梅花藻を求める人たちは日向をゆく。我々も同様でしたが😅
しょうゆプリンやしょうゆアイスクリームを売っている醤油屋さん。かき氷を食べたばかりなので、次回ということで😉

地元の人たちが生活に使っていた川べりへ降りる石段や橋は、今や梅花藻を撮影するポイントに。
落ち葉の色が梅花藻の白い花を引き立てる。

中山道という道しるべがあった。暗くなると灯がともされるのかな。

旅館かと思ったら多々美家という
料亭だった。
『醒井湧くわくMAP』は、江戸時代より旅籠として続いてきた歴史ある建物という。

しばらく梅花藻がまだ咲いていない流れが続いた。

多々美家の隣の建物も古そう。

お寺かな?明治天皇御駐輦所らしい。
何かの番組で、若い明治天皇は、御所の外には出たことがなかった。東京に遷るに、中山道をゆっくりと移動し、農民が田植えをするところなど、いろいろな国民の暮らしや行事を見学した。それはお供の岩倉具視や大隈重信の配慮によるものだったといっていた。

また地蔵川へ。
どうもこの川の梅花藻は小さいのではないかなと思って見ていると、ある観光客も「ここのバイカモは小さいね」と言っていた。やっぱり小さいんや😃
河床が浅いと梅花藻が盛り上がっていたりする。
梅花藻が川床にしっかりと根を張っている様子を撮ろうとしたら、自分の姿が写ってしまった😓

途中に堰と、今も回る小さな水車が👀
ゴミを取るためかな?

ここにも梅花藻の花に百日紅の花が混じっている。
百日紅の木がどこにあったかわからないが、こんなに花を落としていくとは。

また梅花藻がなくなった。それとも生育中かな?
百日紅ではなく秋海棠(シュウカイドウ)

醒井は急斜面の麓にできた町のよう。

町並みの間から名神高速道路の防音壁が見えている。
旧中山道は橋を渡って続いているが、
我々はもう一つの小さな橋を渡る。
梅花藻はまだ咲きかけ

ここにもレトロな家屋が。
旧醒井郵便局を撮影して終了。

   伊吹山から見る景色と花々←   →藤森照信氏の建築を見にラコリーナへ