お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2015/03/31

瓦の鬼面文を遡れば饕餮



日本や韓半島には獣身文や鬼面文の軒丸瓦や鬼瓦があった。

獣身文鬼瓦

平城宮ⅠA式 8世紀初 高39.5幅44.6厚6.1㎝ 薬師寺出土 薬師寺蔵
同書は、Aは大型で、胸・腕の筋肉の盛り上がりや関節の節々を写実的に表し、眉の上縁には刻み目を入れる。体部の巻き毛は内側に傾斜面をつける。
わずかながら舌を突出させる。顔面中央と棟に各1個の釘穴があくという。
慶州付近出土のものと比べると、角やその中央にある宝珠あるいは蓮華のようなものはない。角が太い眉に変化した可能性は、その先が巻いているために否定できない。

ベの系統のような獣身文鬼瓦が、鳥取県倉吉の廃寺跡から出土している。

大御堂廃寺の獣身文鬼瓦 8世紀 高31.7幅32.2厚3.7㎝ 御堂廃寺(駄経寺址)出土 鳥取県倉吉博物館蔵
『日本の美術66古代の瓦』は、中国の鬼神文には額面に山羊や鹿に似た両角を備えた獣面文を大きくあらわし、その左右には上肢に西域的な翼のある獣脚をあらわした形もある。それは新羅一統期の鬼瓦に採用され、盛行するが、わが国へはただ一例ながら、発見されている。これもやはりアーチ形の鬼板に鬼神文を大きくあらわしているが、げじげじの眉毛は5枚の枝角とみえなくもないし、更に鬼面の下方両脇に釧をはめた両腕と両脚が表されている。それは平城宮址の肢体をあらわす鬼瓦とも一脈通じたところがあり、これはうずくまった形を、顔面を誇張して表しているという。
翼はないものの、前肢と後肢が表されているが、蹲踞を表現しているのだろうか。 
額の大きな釘穴の上にもなにかがあり、枝角にはなっていないが、慶州付近出土のものに通じる特徴である。

獣身文鬼瓦 統一新羅時代(668年以降) 高39.5幅29.5㎝ 慶州付近出土 井内古文化研究室蔵
『鬼瓦』は、円頭台形の上部に、さらに粘土を補足して丈を増してある。周縁に円花紋を飾り、四脚獣を正面向きの蹲踞の形に表しているという。
蹲踞かも知れないが、前肢のみが表されている。肩には小さな翼も見られる。
角は眉間から出て、分かれ目に蓮華か宝珠のようなものがのる。

中国で獣身文を探してみると、

獣面の屋根瓦(鬼瓦) 陝西省西安市大明宮遺跡出土 唐時代(618-907年) 中国社会科学院考古研究所蔵
『図説中国文明史6隋唐』は、宮殿の屋根の飾り。紋様の構図が全面に施され、線刻とレリーフと立体彫刻の技巧を用いてゆったりとして雄大な感じを与えているという。
開いた口の両側に前肢を構えている。上向きの巻き毛が3対、その上には眉の端がカールして並ぶ。額の両側に渦巻いているのは、角ではなく耳かも知れない。それを巻いているのは毛の房か、角か?額には波状の皺が深く刻まれている。

上下に牙、4本の前歯も上下に表され、下も表されているが、歯の外に出てはいない。
龍でも鬼でもなく、獅子のような獣のように思われる。

鬼面文鬼瓦

地光寺の鬼面文鬼瓦 7世紀後半 葛城市脇田地光寺跡出土 天理参考館蔵
『仏教伝来展図録』は、葛城市脇田にあり、渡来系氏族の忍海氏の氏寺とされ、脇田遺跡との関連が指摘されるという。
上側の隅が丸くなり、顎の下に軒瓦を組み込むような半円形の空白がある。
眉間の上に植物文のようなものがある。

鬼面文鬼瓦 高句麗時代(-668年) 高38.5幅29.0 平壌上五里出土 井内古文化研究室蔵
『鬼瓦』は、上はゆるくカーヴするが、角張った鬼瓦であるという。
耳の間のぐりぐりは、長安の大明宮の獣身文鬼瓦の角ではなく耳だろうと思ったものに似ている。この鬼面文鬼瓦には耳がはっきりと表されている。これは巻き毛だろうか、角だろうか。
長安の大明宮を飾っていた鬼瓦の幅の広い皴は、ここでは眉間に短く数段刻まれている。

鬼面文鬼瓦 統一新羅時代(668年以降) 国立中央博物館蔵
『国立中央博物館図録』は、統一直後は韓国の瓦塼史において一つの転換点をなす時期である。三国期の伝統を踏まえ、唐の刺戟を受けて、新しい瓦と塼が開発されるようになり、文様も色とりどりに施されて多様な様式変化を示しているという。
このような鬼面は唐の影響もあるらしい。
外区には二重円文の連珠や、均整忍冬唐草文が巡る。かなり立体的な鬼面だが、丸く突き出した目の上の角など地光寺の鬼面文鬼瓦と類似点がある。忍海氏は半島からの渡来系ということで、統一直後の鬼面文鬼瓦の意匠が採り入れられた可能性は高い。
前歯が3本のものに、角が少し異なる表現のものもある。

皇龍寺の鬼面文鬼瓦 統一新羅時代(7-8世紀) 慶州皇龍寺跡出土 国立慶州博物館蔵
国立中央博物館本は細かく捻れた曲線的な角の先が2つに分かれ、皇龍寺出土のものはこぶこぶの先が直線的に伸びて2つに分かれている。また、頭上に蓮華か宝珠のようなものを飾っている。


鬼面文塼 唐永徽年間(650-655) 高34幅25.6厚4.1㎝ 昭陵北司馬門遺跡出土 陝西省考古研究院蔵
『大唐皇帝陵展図録』は、この塼は建物の壁面などの装飾として使われたと考えられる。長方形で表に正面を向いた鬼面を表す。しかめた表情の額にはしわを寄せ、頭髪は逆立つ。目は丸く、眉は上方に大きく大きく跳ね上がり、その上の角状の突起の先端は巻き込む。また、眉間に相当する位置には、孔状のくぼみがある。耳は三角形で、上端は尖る。口は大きく開き、舌を見せている。豊富にたくわえた顎ひげは、先端を上方にはね、巻き込んでいる。鬼面の周囲には、珠文とその外側の凸線で方形に囲い、最も外側は平坦な無文の外縁となる。
本例と同様な鬼面は統一新羅時代の鬼瓦や日本の飛鳥時代後半の軒丸瓦、隅木蓋瓦にもみられる。それぞれの年代から、7世紀後半の文様の伝播の早さとともに、相互の頻繁な交流が推測されるという。
大明宮出土の獣身文鬼瓦に共通する点として、顔の両側に並ぶ3対の巻き毛、開いた口からのぞく上下の牙と4本の歯、そして額に表された複数の皴である。皴はここでは弧状になっている。
この鬼面にははっきりと先の巻いた角が表現されている。

地光寺の鬼面文軒丸瓦 7世紀後半 瓦当径16.8㎝ 地光寺跡出土 天理参考館蔵
『仏教伝来展図録』は、考古学的にも鬼面紋軒丸瓦の存在は中国・朝鮮半島とのつながりを無視できないという。
口はあまり大きくは開いていないが、上下4本ずつの前歯、続いて牙。ほかの鬼面文はここまでだが、この軒丸瓦の鬼面文は、口がもっと横まで開いていて、奥歯までのぞいているのではないかと思われる。
目のそばに耳も続いて巻き毛、短いが先が巻く眉、蓮華状のものを囲む一対の角が瓦の上半分を占めている。
顔も威嚇的な表情をよく表している。

鬼面文軒丸瓦 統一新羅時代 国立中央博物館蔵
一対の角が蓮華あるいは宝珠のようなものを囲む。これは地光寺の軒丸瓦によく似ている。
上側の牙、3本の上歯、そして舌が表されている。

鬼面文の軒丸瓦 高句麗(-668年) 国立中央博物館蔵
図版が小さすぎてこれ以上大きく取り込めなかった。
眉間に何かが表されているほか、3本の上歯や舌を出した点などが上の軒丸瓦と共通する特徴となっている。

獣面文瓦当 永寧寺塔跡出土 北魏時代(519-534年) 中国社会科学院考古研究所蔵
『龍門石窟展図録』は、太和18年(494)、28歳の孝文帝は、北魏の都を100年続いた平城(大同)から洛陽へと移した。
平城に甍を誇った永寧寺の七重塔の洛陽移転も計画され、ようやく神亀2年(519)に、以前にも増す九重塔が天にそびえた。しかしこの塔は永熙3年(534)に落雷のために焼失し、以後再建されることはなかったのである
という。
獣面というが、頭部に蓮華状のものを頂いた鬼面に見える。これが、一対の角が蓮華や宝珠を囲むという意匠の原点だろう。

角の下に太い眉、その両端に耳。耳の下から裂けたような大きな口と、巻いてはいないが、3対のヒゲがうっすらと確認できる。上の牙の間には、歯とも思えないものが出ているが、舌だろうか。下の牙の間には4本の歯がありそうだ。時代の下がった鬼面文には、上の歯と出した舌という組み合わせがあるが、遡れば、その逆のパターンだった。

角の間に何かが表されるものを探すと、

獣と戦う戦士をかたどった鋪首 北魏時代 塼室墓の浮彫 出土地不明
『図説中国文明史5魏晋南北朝』は、鋪首とは、ドアにとりつけられたノッカーにあたる獣面の装飾のことである。戦士は鮮卑人の姿をしており、獣の角をつかみたいへんな勇敢さを見せている。墓室と墓主の平安を守る意味を具象化したものであるという。
これは獣に打ち勝つ戦士を表したものだが、口を大きく開き、その下顎がドアを叩く道具と化している。ひょっとすると、この戦士が、瓦や塼の鬼面文の頭上に表された蓮華や宝珠へと変化していったのかも。
鬼面文の下顎あるいは下の歯が表されない系統の起源はこのような舗首だったのか。
しかも、このような舗首の塼が、墓室の扉や壁面にたくさん浮彫されていた。
これは、昭陵で鬼面文の塼が壁を飾っていたことに繋がる。

半瓦当 灰陶 径37.0㎝ 戦国時代の燕国(前403-222年) 個人蔵
『中国古代の暮らしと夢展図録』は、屋 根を瓦で葺くということは西周時代(前1044-771年)に始まったとされる。戦国時代になると諸国が都市や宮殿など土木事業を盛んに行ったので、製瓦 業が発達した。瓦当は軒に配置される丸瓦の頭で、戦国時代には地域ごとに特色ある装飾がなされ、大建築を飾った。饕餮文の半瓦当は燕国(現在の河北省地 域)の典型である。饕餮とは、口だけあって腹がない神話上の怪物で、なにもかも喰らい尽くすといわれ、殷・周時代の青銅器には欠かせない辟邪の文様であっ た。力強く重厚な作行きである。この半瓦当の大きさからみて、想到に大きな建築物を飾っていたことが推測されるという。
饕餮は戦国時代には魔除けとして軒瓦に表されていたのだった。
この饕餮には角や耳はあるが、口から下はない。

結局、鬼面文の辿り着いた先は饕餮だった。

饕餮夔(き)鳳文尊 銅製 西周前期(前11-10世紀) 伝河南省洛陽市出土 兵庫県白鶴美術館蔵
『世界美術大全集東洋編1先史・殷・周』は、青銅器のもっとも重要な文様で、俗に饕 餮文と呼ばれる獣面文は河姆渡(かぼと)文化から続く太陽神の系譜を引くもので、やはり崇拝の表現であったと思われる。饕餮文は殷後期には中央の鼻梁の線 を中心として左右対称に文様が展開し、角、目、耳、眉、爪の表現があり、胴体が左右に展開している。二里岡期前半にはいまだ目が中心で、角や体は表現とし ては未発達で、二里岡期の後半に至ってしだいに複雑な表現をとるようになってくるという。
また、中国では一般的に、饕餮が大喰らいの怪物であると思われているようだが、『中国国宝展図録』も、目を見開いた獣の顔のような文様が表されている。こうした文様は商時代から西周時代にかけての青銅器にしばしば表され、当時の人々にとって重要な存在であったことは疑いない。饕餮文と呼び慣わされているが、本来の意味は不明である。天帝、つまり天の最高神とする説もあるという。
やはり饕餮はそれが器に表現されるようになった青銅器時代には神だった。

        韓半島の瓦および塼

関連項目
鬼面文鬼瓦1 白鳳時代
鬼面文鬼瓦2 平城宮式 
中国の瓦にも連珠文
鋪首の饕餮文は変化して北魏にも
饕餮文は瓦当や鋪首に
饕餮は王だったのか

※参考文献
「日本の美術66 古代の瓦」 稲垣晋也編 1971年 至文堂
「日本の美術391 鬼瓦」 1998年 至文堂

「図説中国文明史6 隋唐 開かれた文明」 稲畑耕一郎監修 2006年 創元社
「図説中国文明史5 魏晋南北朝」
「平城遷都1300年記念春季特別展 大唐皇帝陵展図録」 2010年 奈良県立考古学研究所附属博物館
「龍門石窟展図録」 2001年 MIHO MUSEUM