お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2010/08/29

エジプトの王像3 カフラー王



カイロのエジプト博物館で見たカフラー王座像は、ジェゼル王座像よりもずっと現実の人間らしくなっていた。そして顔も若々しい。

カフラー王座像 アル=ギーザ、カフラー王の河岸神殿出土 閃緑岩 高168㎝ 古王国、第4王朝(前2550年頃) カイロ、エジプト博物館蔵 
王は、背もたれの高い玉座に腰掛けた姿で表現されている。玉座の脚はライオンの脚として表現され、正面の左右の脚の上部には雌のライオンの頭部がつれられている。
また玉座の側面には下エジプトを象徴するパピルスと上エジプトを象徴するロータスを結合させる上下エジプトの統一を意味する「セマ・タウイ」と呼ばれる結びが表現されている。
王の右手は布を握り右膝の上に置かれ、左手は開いて左膝の上に軽く載せている。上半身や両腕などは、筋肉質の均整のとれた理想的な肉体として表現されている。王権が絶頂期にあった第4王朝初期の王像の代表作という。
確かに上のクフ王像とは大きさだけでなく表現力が全然違う。きっとクフ王もカフラー王に負けないくらいの自分の像を造らせたに違いない。
カフラー王のピラミッド及び河岸神殿の位置はこちら
像はカフラー王の河岸神殿地下から出土した。河岸神殿ではその穴を柵を設けて見学できるようになっていた。
図説古代エジプト1』は、1個150-500トンの巨石が積みあげられているという。石の大きさは整っていないが、ガイドさんは、角を不揃いにした方が強度が保てると考えられていましたと言っていた。
王の河岸神殿は赤色花崗岩の巨大なパネルを嵌め込んで作られている。この河岸神殿内部には、かつては23体の王の座像が置かれていたと推定されるが、現在までに、そのうちのわずか9体の王像が知られているだけである。これらの彫像は、少しずつデザインが異なったものであった。また材質も、半数が閃緑岩製であるが、残りは片岩製のものであった。れこらの王座像は、いずれも河岸神殿の床にあけられた竪坑の中から出土したものであるという。
ジェゼル王像はピラミッド複合体の北側にピラミッドに接するように設けられたセルダブから発見された。壁にあけられた2つの穴から外を眺める姿勢をして、置かれている(『吉村作治の古代エジプト講義録上』より)ということなので、おそらく当時の地面のレベルに、置かれていたものと思われる。
カフラー王像は何のために地下に埋められたのだろうか。在位30年になると行われる王位更新祭は3年に1度だったような。するとカフラー王はものすごく長命な王だったことになる。
カフラー王の時代、まだ円柱というものがなかったのか、平面が逆T字形の河岸神殿には角柱が並んでいたが、側壁両側の床には規則正しく四角い凹みがあった。ひょっとしてこの凹みはカフラー王像が出土した場所を表しているのかも。
カフラー王の河岸神殿は外観がひどく風化しているため、全体を撮るのを忘れていた。写真の右(北)から入り左(南)側から出るという一方通行にしなくてはならない程観光客が多い。
カフラー王はたくさんの座像だけでなく、もっと大きなものを残している。それに近づくにも河岸神殿を通らねばならない。狭くて渋滞がおきるほどだった。
トンネルのようなところは河岸神殿の西壁だろう。
トンネルを抜けると右に大きなスフィンクスが座っている。砂による風化と石のブロックによる修復部分が多くて痛々しい。
そして参道がカフラー王のピラミッドへと向かっている。斜めになっているのが外側からよくわかる(観光客が通っている)。このような角度から見ると大きなスフィンクスがピラミッドを守っているようだ。
しかし、吉村作治氏は、ピラミッドを守護する目的だとしたら、かならず一対になっていなくてはならない。
何かを守護するためにあったのではなく、それ自体が一つの神、すなわち本尊として、信仰の対象となっていたと考えなくては、つじつまが合わないのである。
ところが第2ピラミッドの参道は、大きく東西軸からはずれ、しかも、河岸神殿の北にかたよった位置に達している。
最初から、スフィンクスは存在していた。そして、それを前提にギザのピラミッド群が設計されていた。とすれば、すべてのつじつまが合うという。
スフィンクスはピラミッドよりも古い時代に信仰の対象として造られたものだったというのは、1体しかないスフィンクスについての納得のいく説明だ。
しかし、スフィンクスを見学した時ガイドさんが、最近、スフィンクスはカフラー王のピラミッドと同時代に造られたものだということが調査ではっきりしましたと言うのを聞いてがっかりした。
それならばスフィンクスの顔はカフラー王像の顔と似ていないのか。
吉村氏は、エジプトにおける王の顔には定型があり、王は神、すなわち理想なのだから、皆顔が似てくるのはあたりまえなのであるという。
※参考文献
「世界美術大全集2 エジプト美術」(1994年 小学館)
「図説古代エジプト1 ピラミッドとツタンカーメンの遺宝篇」(仁田三夫 1998年 河出書房新社)
「吉村作治の古代エジプト講義録上」(吉村作治 1996年 講談社+α文庫)