お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2014/07/29

仏像台座の獅子2 中国の石窟篇



もちろん、石窟でも獅子は登場する。

蘭州郊外にある炳霊寺石窟では、もっと古い時代の獅子があるだろうと思っていたが、北魏後期のものしかなかった。

交脚菩薩像 北魏、延昌2年(513)  高1.87m 炳霊寺第126窟北壁 
『中国石窟永靖炳霊寺』は、菩薩は交脚して方座に坐り、台座の下に踞る2頭の獅子が浮彫されているという。

北魏後期になると菩薩も中国風の衣を身に着けるようになる。両足の下に長い裳裾が2段に襞を折り重ねている。
その下に身繕いをするかのように後肢をあげる獅子が表される。蓮茎が裳懸座に繋がっているのかと思っていたが、獅子の尾が双葉のように裳裾まで達しているのだった。細身の仏像に似つかわしくない、武骨な獅子である。

麦積山石窟そのものには獅子は表されていないが、運び込まれた石碑にある。

造像碑 北魏(439-535) 麦積山石窟第133窟第11号造像碑
龕内に一仏二菩薩が表され、台座の下に香炉ではなく、パルメットの葉が両側に広がっているようだ。その外側の一対の獅子は、台座の二段目に片足をかけ、背後を振り返って咆哮するかのように大きな口を開けている。


造像碑 北魏(439-535) 麦積山石窟第133窟第10号造像碑
『中国石窟天水麦積山』は、龕内に一仏二菩薩、下層屋形建築の下に四天王と一対の獅子がいて、龕の支柱を二力士が支えているという。

その力士の両足を地神のようなものが支えている。
その外側で、量感のある獅子が腰を下ろしている。

北魏後半の都洛陽の郊外に開かれた龍門石窟では、

交脚弥勒菩薩像 龍門古陽洞北壁第3層 長楽王夫人尉遅氏造 太和19年(495)
『世界美術大全集東洋編3三国・南北朝』は、龕楣には華縄を牽く天人を配し、菩薩交脚像と脇侍菩薩立像(右像亡失)の三尊を彫刻する。菩薩交脚像は銘文中に明記されるように弥勒菩薩で、兜率天で説法する姿である。仏菩薩像や飛天などの姿は西方式で、まだ中国化されていないが、線刻や浮彫りを多用した光背装飾は早くも龍門石刻芸術の片鱗を見せているという。

獅子は四肢を踏ん張り、菩薩に侍している。下段から出てきた地神または力士が、菩薩の交差させた足を支えている。

北魏前半の都、平城郊外に開かれた雲崗石窟について『図説中国文明5魏晋南北朝』(以下『図説中国文明史5』)は、453年に開鑿が始まり、北魏の時代に全盛を迎え、520年代まで彫り続けられたという。
まずは北魏後期のものから、
同書は、北魏が洛陽に遷都した後、平城に住んでいた鮮卑の貴族は争うように雲崗で石窟を開鑿した。この時期の石窟の多くは貴族個人や何人かの出資によって開鑿されたものであるため、芸術的な水準は初期や中期のものより劣るという。

交脚菩薩像 雲崗石窟後期(494-524年) 雲崗石窟第4-1窟東壁楣栱帷幕龕
裳懸座に左右からすり寄るように、すごい顔つきの獅子が表される(左側は失われている)。

如来坐像 雲崗石窟後期 第35-1窟西壁下層仏龕
角形の龕に中国式服制の如来が結跏扶坐する。その下の段には、博山炉を中央に、象、獅子が並ぶ。象は特徴のない表現だが、その両側にいる獅子は、やはりかなりすごい顔つきで、口を開いて威嚇している。これでも多少は阿吽になっているらしい。
右端では、力士が踏ん張って上の層を持ち上げている。

雲崗石窟中期窟(470-494)では、いろんな獅子像がみられる。
『図説中国文明史5』は、中期に開鑿された石窟は、いずれも皇族や貴族の援助によって造営された。中期の石窟は整然と並んでいて、入念な計画に基づいて工事が行われたものと思われるという。

菩薩交脚像 雲崗石窟中期 第11窟南壁第3層西側仏龕
獅子は周囲を威嚇せず、菩薩に寄り添っている。獅子のたてがみの表現が独特。右側の獅子は舌を出している。
如来坐像 雲崗石窟中期 第11窟西壁第3層南側仏龕
涼州式偏袒右肩に大衣を着けた如来が龕内で結跏扶坐する。その下に珍しく右に頭を向ける仏涅槃図が浮彫されている。釈迦の頭部と足元に小さく各一弟子が表され、その背後に弟子が2名ずつ、そして一番外側には大きな獅子が一頭ずつ表されている。右側の獅子は嘆息しているのだろうか、口から長い息が見える。
交脚如来像 雲崗石窟中期 第12窟後室東壁第3層南側仏龕
獅子は寝そべっている。

交脚如来三尊像 雲崗石窟中期 第12窟前室西壁第2層仏龕
通肩の如来が交脚で表される。左側の獅子は失われているが、右側の獅子は目が出ていて、敦煌莫高窟第275窟の獅子に似ている。

初期窟(460-465)は、曇曜五窟と呼ばれている。『図説中国文明史5』は、曇曜五窟の規模はもっとも雄大で古風で素朴な趣をとどめているという。

交脚菩薩三尊像 雲崗石窟初期 第18窟南壁下層西側仏龕
交脚の中尊に、両側で半跏思惟の菩薩が侍している。しかも、獅子の上に腰掛けているのは珍しい。
しかし、『中国石窟雲崗石窟2』は、帷幕龕の中央に交脚菩薩が獅子座の上に坐す。両側の思惟菩薩は束帛座の上に坐すという。
そう見えなくもないなあ。

このように見ていくと、雲崗石窟は獅子座の宝庫だった。
しかし、トルファン高昌国郊外の吐峪溝石窟や亀茲国郊外の克孜爾石窟では獅子座は見られなかった。


菩薩交脚像 北涼(397-439年) 敦煌莫高窟第275窟正壁 塑造
この獅子もライオンには見えない。たてがみは粘土ではなく、布か藁でつくったものを被せていて、いつの間にかなくなってしまったのだろうか。
背後の壁面に描かれた両脇侍菩薩は、獅子の上に乗っているかのようだ。
しかし、実際には両者には距離がある。そして、現地で何よりも驚いたのは、獅子は壁面から出ていて、後肢がないのだった。

おまけ
後肢が表されない獅子というのは他にも見られる。

弥勒菩薩交脚像 北魏前期 砂岩 高44㎝ 河北省曲陽県修徳寺遺址出土 河北省博物館蔵
『中国★文明の十字路展図録』は、頭に宝冠をつけ、両側に冠繒を長く垂らした菩薩が、2頭の獅子座に交脚して坐し、胸前で合掌するという。

このように前肢だけの一対の獅子が菩薩の脇から出て来たように表された獅子座は、道教三尊像にも見られる。


また、敦煌莫高窟では意外なことに獅子座はなく、やっと見付けたのは隋時代のものだった。しかも壁画である。

双獅子図 隋(581-618年) 敦煌莫高窟第292窟人字披頂西披龕下
白い鈴つきの首輪をはめられて、まるで犬のよう。銜えているのはパルメット?それとも285窟(西魏、535-556年)で空を漂っていた雲気文?
中央には蓮池があり、蓮華とその葉と共によく似たものが生えている。

    仏像台座の獅子1 中国篇← →仏像台座の獅子3 古式金銅仏篇

関連項目
獅子座を遡る
仏像台座の獅子4 クシャーン朝には獅子座と獣足
中国の仏像でギザギザの衣文は
X字状の天衣と瓔珞8  X字状の瓔珞は西方系、X字状の天衣は中国系
X字状の天衣と瓔珞3 炳霊寺石窟
前屈みの仏像の起源

※参考文献
「図説 中国文明史5 魏晋南北朝 融合する文明」  稲畑耕一郎監修 羅宗真著 2005年 創元社
「雲崗石窟」 1999年 李治国編・山崎淑子訳 人民中国出版社
「北魏仏教造像史の研究」 石松日奈子 2005年 ブリュッケ
「中国石窟 永靖炳霊寺」 甘粛省文物工作所・炳霊寺文物保管所 1989年 文物出版社

「中国石窟 天水麦積山」 天水麦積山石窟芸術研究所 1998年 文物出版社