お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2014/02/28

古代マケドニア6 粒金細工・金線細工



古代マケドニアはアクシオス川で砂金が豊富に採れたため、豊かだったという。それを物語るものが墓の副葬品の金製品だ。考古博物館では金薄板でつくった花冠やディアデムなど、目を奪われるものは多く、粒金細工もたくさんあった。しかしながら、暗い館内で反射するガラス越しに立体的な作品を写すのは難しく、ほとんどピンボケだった。

粒金細工(granulation)
『THE GOLD OF MACEDON』(以下『GOLD』)は、この装飾技術は前7-6世紀にはかなり人気があった。金の粒が作品の表面に置かれ、ハンダ付けされることによって、装飾モティーフは生まれる。どのように金の粒がつくられたかは定かではないが、最も納得できるのが、熔けた金を水中に落とすというものだ。制作過程の2番目は、表面に金粒を鑞付けすることだ。1933年にH.A.P.リトルデイルが金と銅の合金が熔ける温度(890℃)がそれぞれの金属を別々に溶かす(金の溶融点は1063℃)よりも低いことを実験で確認した。これによって、彼は古代の職人が有機接着剤で金と銅の水酸化合物を混ぜたものを使ったと仮定した。表面を覆うこの粘着性の混合物が粒金を定位置に付けた。作品を熱すると、水酸化銅は金を周囲に纏って合金となり、接合部を鑞付けした。リトルデイルはこの技術を「粒状のしっかりした鑞付け」と呼んだという(専門知識もないので、ええ加減な訳です)。
有機接着剤というのはヤニなどの樹脂かも知れんと、昔化け学をやっていた亭主はいう。
これって、知り合いの爺さんがテレビで見たという金の粉のようなものを粒金とくっつける土台に撒いて、バーナーで熱したら粉だけが熔けて熔着していたという話と同じやん。
その上、温度を高くするのが困難だった時代なので、銅の粉も撒いて、より低温で熔ける合金にしたということか。

首飾り おそらく前475-450年頃 出土地不明
どう見ても壺の形。粒金細工が施されている。特に右端は粒が小さい。
粒金を三角形に並べた鋸歯文が見られる。

壺形飾り 前475-450年頃 ネア・フィラデルフェイアの女性墓出土
『GOLD』は、ペンダントに使われたか首飾りの部品の一つだった。先の尖った壺の形に粒金細工が施されている。このタイプの垂飾は後期アルカイック時代に一般的なもので、類似品がシンドスやヴェルギナ他で発見されているという。
こちらの方が粒金がびっしり並んでいるが、壺の形と粒金を三角形に配置するなど、上の首飾りと共通する特徴が見られるので、上の首飾りも同じような時代だろう。 
その拡大
上側の横枠とそれに隣接した粒金との接合部が見える。これが鑞付けだった。鑞付けの不十分な箇所は粒金が剥落している。

首飾り 前525-500年頃 シンドス48、女性の墓出土 テッサロニキ考古博物館蔵
『GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF THESSALONIKE』(以下『GUIDE』)は、斧とアンフォラの形ビーズは、完璧な粒金細工で、シンドスの金細工の最も良い仕事であるという。
四角い砂時計のような形は斧だった。壺といい、斧といい、当時は面白い物の形を高価な装身具にしていたのだなあ。

これも粒金細工かな。ピントが合いきっていないので、粒金細工か金線細工かわからない。
首飾りの垂飾 前7-5世紀 シンドスで制作 中央マケドニアの墓出土 テッサロニキ考古博物館蔵
同書は、炎とザクロの形の垂飾は粒金細工の比類なき傑作である。土台の表面をに、顕微鏡で見るほどに小さな金の粒を迅速にくっつけること、そして正確な高温の維持が求められるという。
なるほど、砂のように小さな粒の粒金細工だった。

腕輪 前3世紀初頭 古代エウロポス(現地名エウロパイオス)の墓地出土 テッサロニキ考古博物館蔵
金の網で作ったような空洞の腕輪だが、両端にはアイベックスの頭部となっている。
金線の交差部に粒金を一つずつ鑞付けするなど、しゃれたデザインだが、粒金の数は少ない。それとも、こんな線の上に鑞付けするのはかなり高度な技術が要るのかな。

金線細工
中には、粒金細工かと思っていたのに、じっくり観察してみると、粒の一つ一つが独立しておらず、線状につながっているものがある。
これは、たくさんの粒金を並べる手間を省くための工夫ではないだろうか。

装飾的なワイヤの作り方
同書は、金の表面は様々な装飾モティーフを創り出すために曲げられたワイヤで飾られていた。ワイヤはおそらく同じ「粒状のしっかりした鑞付け」で表面に鑞付けしたのだろうという。

金製ピン 前560年頃 シンドス67、女性の墓出土 
『GOLD』は、ピンはペプロスを肩で留めるのに使われた。その凝った頭部は植物のモティーフ、ロゼットや葉を金線細工の技法で装飾しているという。

粒金が並んでいるように見えるタイプと、縄状に捻れたタイプで装飾し、粒金は花心に配置するだけ。

首飾り(部分) 金製 前560年頃 シンドス67、女性の墓出土
同書は、首飾りは、粒金や金線細工が施された様々なタイプの12個のビーズでできていて、中央のものは壺形となっているという。

一番小さなソロバン玉のような形のものは粒金が並んだように見える金線細工。
円錐形の垂飾がついたものも、菱繋文を通す部分は粒金が並んだように見える金線細工だが、円錐部分は粒金だけを鑞付けしてしているように見える。
中央の壺の両側のものはそのままの金線細工。
壺垂飾の拡大
粒金が並んだように見えるタイプと縄状に捻れたタイプの金線細工と、粒金の組み合わせ。

耳輪 前525-500年頃 金製 シンドス48、女性の墓出土
これはまあまあ撮れた。
『GUIDE』は、前で開閉する端にある見事な花というだけで、どのような細工かの説明はない。
大きな花は、打ち出しによる花弁に、やはり打ち出しで反り返った花弁をつけ、その上に金線細工を渦高く巻き上げて、てっぺんに大きな金の粒を載せているように見える。
しかし、留め具の小さな花は、金線細工を巻き上げたにしては粒が揃っていない。しかし、粒金だけを積みあげたのでもないようだ。金の針金を土台にして、それに粒金を鑞付けしていったが、その粒が針金に付かずに、下方に落ちたところで付いたようにも見える。
2つの留め具の間に、数は少ないが、粒金だけを鑞付けしている。
輪っか部分も非常に細工が細かい。金の薄板を透彫にしたのか、中央の組紐文状のものは、金線細工だろうか。

船形耳飾り 前5世紀後半 銅鍍金 古代ピドナ331墓出土 テッサロニキ考古博物館蔵
「船」の上下に粒々が並んでいる。
これは粒銅かな、それとも銅線細工だろうか。

古代マケドニア5 黄金製花冠とディアデム← 
                   →イラクリオン考古博物館3 粒金細工


関連項目
ギリシアの粒金細工
粒金細工は植民市に住むギリシアの工人が作ったという
ティリヤ・テペの細粒細工は金の粒だけを鑞付け
古代マケドニア4 墓室の壁画にも蔓草文
古代マケドニア3 ベッドにガラス装飾
古代マケドニア2 ペラの唐草文
古代マケドニア1 ヴェルギナの唐草文

※参考文献
「THE GOLD OF MACEDON」 EVANGELIA KYPRAIOU 2010年 HELLENIC MINISTRY OF CULTURE AND TOURISM
「GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF THESSALONIKE」 JULIAVOKOTOPOULOU 1996年 KAPON EDITIONS

2014/02/25

古代マケドニア5 黄金製花冠とディアデム



古代マケドニアはアクシオス川で砂金がたくさん採れたために豊かな国だったという。ペラやテッサロニキの考古博物館では副葬された夥しい数の金製品でそれを実感できた。

中でも、驚いたのは冠が植物の葉や花を金の薄板で象り、それを立体的に配置した花冠だった。

オリーブの花冠

左:オリーブの葉と実 右:ナラの葉(留め金がヘラクレスの結び目)
 
オリーブの花冠 前4世紀後半-前2世紀 金 カッサンドレイアの墓出土
『GOLD OF MACEDON』(以下『GOLD』)は、ヘラクレスの結び目の中央に貴石が付けられているという。
気付かなかったが、貴石の下にはヘラクレスの結び目がある。オリーブの実は実物よりも小さめに表現されているが、当時の実は今ほど改良されていなかったので、小さかったのかも。

ナラの花冠

ナラの葉は押し出しで葉脈が表されている。ヘラクレスの結び目の両側には花もあった。
ナラの花冠 前4世紀後半 ヴェルギナ第2墳墓出土
GUIDE TO THE MUSEUM OF THESSALONIKE』(以下『GUIDE』)は、ナラの葉とドングリのついた花冠は、ギリシアの古美術品の中で最も印象的なものである。313枚の葉と68個のドングリが付いていて、重量は714gである。失われた葉もあるので、当初はもっと重かっただろうという。
フィリポス2世が被っていたかも知れない花冠だった。

ドングリは中空。葉っぱも意外と薄いので、見た目よりも軽い。

ギンバイカ(銀梅花かな。梅の花に似ている)の花冠

ギンバイカ花冠 前4世紀後半 ヴェルギナ、第2墳墓前室出土
同書は、発掘時には床に落ちていたが、当初はどこか高い場所に掛けられていたという。
本作品は非常に精緻な仕事で、112の花が尖った葉の間に輝いている。この金職人はオシベさえも作っているという。
オシベは別の金の薄板を型押しで作っている。細い五弁の花も数個、ギンバイカの上にのっているが、何だろう?

ンバイカ花冠  前4世紀後半 金製 デルヴェニA墓出土
『GOLD』は、同墓では最も豪華な出土物である。土葬されていた2人のうちのどちらかの持ち物だったという。
上から見ると葉っぱの盛り上がり感が少なくなる。
正面には大きなギンバイカの花、そしてそこからはアジサイのように小さな花がたくさん出ている。

ギンバイカ花冠 銅鍍金 前4世紀第3四半期 古代エリアの墓地出土
『GOLD』は、葉柄と実を取り付ける穴を穿った金銅の軸。葉は皮針型、実は土にメッキされているという

それで緑色に見えたのか。これだけは革などに彩色して、実際の葉に似せた作り物と思っていた。

ヘラクレスの結び目

首飾り 前325-300年頃 金 長39.0㎝ セデスΓ墓出土 テッサロニキ考古博物館蔵
『アレクサンドロス大王と東西文明の交流展図録』は、編み目になった鎖の両端に獅子の頭部を象った金具が付き、一方の獅子の口に留め具の輪が、もう一方の獅子に「ヘラクレスの結び目」と呼ばれる結び目と留め具の鉤が繋がっている。
被葬者の女性はこの首飾りをつけた状態で発見された。都市テッサロニケが前316-15年にカッサンドロスによって建設されたことを考慮するならば、この墓の年代はそれ以降のことと思われる
という。

同書は、結び目をつくっている2本の紐の4つの端には、さらに小さな獅子の頭部がそれぞれ取り付けられている。結び目の中央には6枚の花弁のロゼットという。


巻きひげ

モザイクにあったような巻きひげがぐりぐり並んでいるその正面に人の顔がある。
ディアデム 前3世紀初期 金製 古代レテの女性の墓出土
巻きひげ、ナラの葉、五弁花
『GOLD』は、中央に、ヘラクレスの結び目と呼ばれる女性の頭部は、アフロディテアンテイアだと思われるという。
館内ではよくわからなかったが、図版では巻きひげだけでなく、梅のようなギンバイカの花があったり、ヒイラギかナラの葉があったりする。

花はオシベもなく、ただ金の薄板を五弁花に切り抜いただけのよう。幅のある巻きひげは、モザイクにも表されている。五弁花は螺旋を巻いた金の針金の先についている。
これを見ていると、ペラ、ヘレネの略奪の館に残る舗床モザイクで、鹿狩り主題を取り巻くアカンサスから出た茎から出る巻きひげに、幅のあるものとないものがあったが、それは植物のこのような状態を描いていたのだ。
同モザイクはこちら
また、墓室壁画の唐草文も同じことがいえる。
同壁画はこちら

別のディアデムには太い茎から巻きひげ出ていた。その上正面には人物像も付いている。
金製ディアデム 前4世紀第4四半期 セデスΓ墓出土 長0.50m テッサロニキ考古博物館蔵
『GREEK CIVILIZATION MACEDONIA KINGDOM OF ALEXANDER THE GREAT』は、単純な組紐文は8つの竪琴の形をし、渦巻、パルメットそして極細の針金から出たアカンサスの葉で豊かに飾られている。中央のものは「ヘラクレスの結び目」で、その中央に翼を広げ、鳥、おそらくハトを掴んだ天使の像がある。端は口に輪っかをくわえたライオンの頭があるという。
ここでも幅のある巻きひげと、先に葉をつける螺旋状の茎は、細く幅のない針金という、全く別のものを表現していたのだ。

金の装身具に唐草文の巻きひげの謎を解くカギがあったとは!

古代マケドニア4 墓室の壁画にも蔓草文← →古代マケドニア6 粒金細工・金線細工

関連項目
ペラ考古博物館3 ガラス
古代マケドニアの唐草文2 ペラ
古代マケドニア3 ベッドにガラス装飾
古代マケドニア2 ペラの唐草文
古代マケドニア1 ヴェルギナの唐草文

※参考文献
「THE GOLD OF MACEDON」 EVANGELIA IGNATIADOU 2010年 AECHAEOLOGICAL MUSEUM OG THESSALONIKE
「GUIDE TO THE MUSEUM OF THESSALONIKE」 JULIA VOKOTOPOULOU 1996年 KAPON EDITIONS
「GREEK CIVILIZATION MACEDONIA KINGDOM OF ALEXANDER THE GREAT」 Julia Vokotopoulou 1993年 Kapon Editions
「アレクサンドロス大王と東西文明の交流展図録」 2003年 NHK

2014/02/21

古代マケドニア4 墓室の壁画にも蔓草文



ペラ考古博物館で何の気なしに撮った1枚のパネル。説明文を撮るのを忘れていたが、博物館で買った『Pella and its invirons』にその図版があった。

ペラ、東の墓域石櫃式墓室 後期クラシック時代、前300年頃
人物像の下の文様帯には唐草文もしくは蔓草文が色彩豊かに描かれている。

その後訪れたテッサロニキ考古博物館には同じような墓室が復元展示されていた。

墳丘墓AのⅡ墓 アエネイア(ネア・ミカイオナ) 前350-325年頃
『GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF THESSALONIKE』(以下『GUIDE』)は、若い女性とその新生児の骨を納めた木製の箱を載せていた石積みの周囲に副葬品が幾つか置かれていた。副葬品は、キプロ式のアンフォリスコス1つ、4つのガラス製アラバストラ、10個の高品質の石膏細工のアラバストラ、内2つに金メッキ。そして金メッキされた青銅製の花冠だった。
壁面の基礎、トイコベイトは黒、大理石の擁壁は白とピンクで鮮明な色彩の文様帯まで表されるという。
もっと大きな墓室だと記憶していたが、写真に入り込んだ人物の大きさと比較すると、実際には小さかった。
左隅には色の異なる2つのアラバストラが、穴のあいた状態で置かれている。ガラスではなさそうなので、金メッキされたものと石膏のままのものだろう。
発掘時の状況が復元されている。
骨箱の置かれていた台、隅のアンフォリスコス、アラバストラが幾つか、そして日本風に言えば金銅製ギンバイカの花冠が上から見える。
ギンバイカの花冠については後日
最上部に描かれたものについて同書は、墓室の壁画は女性の部屋の壁面を再現している。棚に置かれたり、釘に掛けられた物を描いているという。

鮮明な文様帯について同書は、巻きひげや花が女神の間をうねる渦巻のフリーズという。

長辺は、中央に正面向きの女神の顔が描かれ、そばから出た蔓が一定間隔で上下に蛇行しながら、巻きひげや花を出している。
花は一つ一つ種類が異なっていて、上側の巻きひげはリボンのような幅があり、色も鮮やかで、下側のものは白っぽく、リボン状にはなっていない。
そして女神と蔓の外側には、横向きのアカンサスの葉が2枚はっきりと描かれている。
節にもアカンサスの葉らしきものが付き、そこから次の蔓、花、巻きひげが出ている。
やはりアカンサスの葉とリボン状の巻きひげは、表は赤、裏は緑と色分けされている。
1羽の白いハトは、その影まで表されている。
文様帯の巻きひげは、1本で螺旋状にまきながら伸びているものが多かったが、ここでは、短い巻きひげが3本になっている。

短辺では女神は横向きで表され、やはりアカンサスの葉や蔓が両側に出ている。
しかし、蔓が蛇行するには長さが足りないため、アカンサスの葉から分岐するのは、白い巻きひげと、切れ込みのある葉、あるいは花だ。
長辺の左端。やっぱり葉かな。
このような植物文は、唐草文ではなく蔓草文と呼んだ方が良いだろうか。

古代マケドニア3 ベッドにガラス装飾← →古代マケドニア5 黄金製花冠とディアデム
 

関連項目
アカンサスの葉が唐草に
アカンサス唐草文の最初は?
古代マケドニア6 粒金細工・金線細工

古代マケドニアの唐草文2 ペラ
古代マケドニアの唐草文1 ヴェルギナ

※参考文献
「Pella and its invirons」 Maria Lilimpaki-Akamati Ioannis M.Akamatis 2003年 MINISTRY OF MACEDONIA-THRACE
「GUIDE TO THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF THESSALONIKE」 JULIAVOKOTOPOULOU 1996年 KAPON EDITIONS

2014/02/16

田上惠美子氏のガラス展~すきとおるいのち~はきのわで



ギリシアの初期キリスト教会の蓮華について調べたり、金製花冠など、金についてまとめていたところ、久々に金箔を使ったトンボ玉やコアガラスで知られる田上惠美子氏から個展の案内を戴いた。
息子さんが撮られていると聞いたことがあるように思うが、田上氏のガラスはすきとおっているので、作品だけでなく、その影にも透けた文様が映る。それも案内のハガキを見る楽しみでもある。

もう少し拡大してみると、影にも透けた金色の筋がそこはかとなく出ている。
もちろん、影だけでなく、作品自体も素晴らしい。表面はうっすらとくもりガラスのようで、実際の色はわからないが、紫系の色も入りながら透け感がある。日本の伝統色 和色大辞典でこの色を調べると、色があり過ぎて、決められない。「濃き色」か「紫鳶」あたりかな。田上氏は違う!と言わはるかも・・・
その紫系に、白っぽいところや金色っぽい箇所がぽっぽっと浮かんでいて、金色の線を重ねた田上氏独自文様の中に入り込んでみたくなる。

案内の表書きの切手部分は、昨年の残暑見舞の蓮弁と似た器の写真になっているが、少しちがう。

小さな画像なのでこれ以上拡大できないが、これも影に蓮華の葉脈が映っている。
興味深いのは、葉脈のある器の影と、葉脈のない別の影、そして作品本体の3つがこの小さな四角形の中に入っていることだ。

奈良のきのわさんでの個展は2月23日まで。
今回は行けそうな予感!


田上惠美子氏から届いた残暑お見舞い

関連項目
アヒロピイトス聖堂の蓮華はロゼット文
イコノクラスム以前のモザイク壁画8 アヒロピイトス聖堂2 蓮華もいろいろ
テッサロニキ8 パナギア・アヒロピイトス聖堂3 モザイク2
テッサロニキ7 パナギア・アヒロピイトス聖堂2 モザイク1

※参考サイト
日本の伝統色 和色大辞典