弁天山古墳群について『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』(以下『王家の丘展図録』)は、弁天山古墳群は、北摂山地から芥川に沿って南へのびる奈佐原丘陵の末端に位置するA1号墳(岡本山古墳)、B1号墳(弁天山古墳)、C1号墳(大蔵司古墳)という3基の100m級の前方後円墳を核とする三島最大の首長墓系譜です。その始まりはA1号墳が3世紀後半に遡るとされ、尾根上に点在する大小の古墳と丘陵裾部に築造された前方後円墳を含めて、5世紀中葉頃まで 約200年にわたって存続したと考えられます。この弁天山古墳群は、淀川中流域北岸に展開する数百基の古墳を包括する「三島古墳群」の中核を担った古墳群でしたという。
3世紀後半に遡るということは、安満宮山古墳に次ぐ時代の古墳になる。
3世紀に築造、4世紀に築造、5世紀に築造、6世紀に築造と色分けしています
『王家の丘展図録』は、弁天山古墳群で最も古い古墳は、円筒埴輪の樹立がない段階のA1号墳とB 1号墳が候補となります。
両古墳ともに埋葬施設や副葬品の情報を欠きますが、この場合、群中最大の墳丘長120mのA1号墳が丘陵南側に築造された後、同100mのB1号墳が尾根の最高所に築かれることになります。古墳の築造時期はA1号墳が3世紀後葉に遡るとみられ、B1号墳もそれに続いて3世紀末から4世紀初頭頃に築造されたとみられます。それぞれ同時期の三島最大の首長墓であり、三島を治めた王墓と言ってよいでしょう。その母胎となったのは、弥生時代後期後半以降に勃興し、古墳時代を通して三島最大の集落であった郡家川西のムラであり、そこからの眺望を強く意識したものと考えられていますという。
弁天山A1号墳(岡本山古墳) 3世紀後葉 前方後円墳 規模120m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、A1号墳は3世紀中頃に築造された最初の大王墓とされる奈良県箸墓古墳と墳丘形態の相似が指摘されており、弁天山古墳群で最も古く位置づけるのが妥当だと考えられます(岸本2006、森田2006a)という。
安満宮山古墳と同様に、この墓主も箸墓古墳の被葬者と関係の深い人物だったのだろう。
奈佐原丘陵の主尾根上の先端に、前方部を南東に向けて立地します。墳頂の 標高は後円部で92mは、前方部で87m、墳裾は後円部側で約81m、前方部 側で79m付近にあります。丘陵裾からの比高差は約50mとなります。後円部3段、前方部3段に築かれています。
前方部の南斜面から鉄斧が出土したほか、複数の板石がみつかっていることから、前方部にも竪穴式石槨が存在するとみられています。また南側くびれ部に位置する円丘上の高まりについては埋葬施設等は確認できませんでした。埴輪の樹立はみられませんが、後円部墳頂の南寄りの位置で壺形埴輪が採集されていますという。
弁天山B1号墳(弁天山古墳) 3世紀末頃 前方後円墳 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、岡本山古墳の北約200mに位置し、主尾根の最高所に前方部を北西側に向けて立地しています。後円部墳頂の標高は104m、墳裾は93m付近です。古墳の名称は、小字「弁天山」「弁財天山」に所在することに因んだものです。前方部が左右対称とならず西側がやや短くなっているのは、西側にある深い谷地形に制約を受けたためとみられます。また墳丘南側に方形の土壇状の高まりがありましたが、発掘調査の結果、遺構や遺物はみつかりませんでした。
これまでに墳丘の発掘調査は行われておらず、遺物も知られていませんが、斜面に葺石が施されていることが確認されています。また埴輪等の表採がないことから、まだ埴輪を樹立しない古い時期の古墳と考えられていますという。
弁天山B1号墳墳丘測量図 『王家の丘展図録』より |
奈佐原丘陵王墓の系譜
『今城塚古代歴史館図録』は、奈佐原丘陵につらなる王墓の系譜は、尾根筋から丘陵の裾へ移って4世紀末の郡家車塚(墳丘長86m)、5世紀前半の前塚(90m)へとたどることができますという。
また、『シリーズ古代史をひらく 前方後円墳 巨大古墳はなぜ造られたか』(以下『前方後円墳』)は、古墳群の動態に関する近年の考古学的知見によると、古墳時代(とりわけ前半期) には、諸地域の有力集団が地域内/間で競合をくりひろげていた。しかも、複数埋葬と古系譜の研究が明らかにしたように、当該期の親族関係は双系的性格が濃厚であり、そのため有力集団の代表者(「首長」)や主要構成員の地位継承は流動的にならざるをえなかった。
集団内での人的区分と序列を固定化させる機能をそなえる点で、 古墳は諸地域の有力集団にとって歓迎すべき装置であった。また有力古墳は、広範囲から視認できる立地や交通の要衝にしばしば造営されているが、これは有力集団の同一性を「モニュメント」の形式で顕示させる効果をねらったものと考えることができる。古墳の造営にこのような効果があるとするならば、そのような古墳を継続的に造営してゆくことで、その効果が増幅してゆき、安定性を欠く有力集団の同一生が物的に構強される機能が発揮されたと想定できるという。
闘鶏山古墳(つげやま) 4世紀前葉 前方後円墳 石槨・木棺 88m 高槻市氷室町
『王家の丘展図録』は、弁天山古墳群の主系譜が立地する奈佐原丘陵東尾根とは開析谷を挟んだ西尾根の端部に位置します。古墳は2段築成で、斜面の葺石のほか、墳頂部やテラス(平坦面)に礫を敷き詰めていました。
内外面に赤色顔料を塗布した破片がみられます。集落で出土する土師器壺との差は少なく、埴輪として十分に拡大化していない段階のものとされます。破片の出土状況から、後円部及び前方部の墳頂の縁辺部にまばらに配置されたとみられますという。
『王家の丘展図録』は、埴輪は、口縁部径20-30㎝、高さ25-40㎝の二重口縁の底部を欠失した壺形埴輪が出土しています。内外面に赤色顔料を塗布した破片がみられます。集落で出土する土師器壺との差は少なく、埴輪として十分に拡大化していない段階のものとされます。破片の出土状況から、後円部及び前方部の墳頂の縁辺部にまばらに配置されたとみられますという。
闘鶏山古墳墳丘測量図 『王家の丘展図録』より |
『王家の丘展図録』は、埋葬施設は後円部にある2基の竪穴式石槨で、極めて珍しい未盗掘古墳であることがわかりました。石榔の石材の大半は徳島県吉野川流域産の結晶片岩類を用いていますという。
第1石槨内部
奈良県天理市の黒塚古墳(4世紀初頭-前半)のように、合掌型式になっているが、硬い石片を整った面に積み上げるのは困難だったようで、不揃いな持送りになっている。
第2石槨内部
奈良県桜井市の桜井茶臼山古墳(4世紀初頭)のように側面をほぼ垂直にして(桜井茶臼山古墳の石槨と比べると不揃い)、板石で蓋をしている。
第2石槨の木棺材
闘鶏山古墳第2石槨の木棺材 『王家の丘展図録』より |
弁天山C1号墳 4世紀中葉 前方後円墳 73m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、A1号墳から約400北側の尾根上に立地し、その中間にB1号墳が位置します。墳丘は3段に築き、斜面に葺石を施すほか、各段のテラスには小礫を敷いていました。埴輪は墳頂部及びテラスの要所に配列されたとみられます。
埴輪の種類は円筒、朝顔形のほか、大形円筒、楕円筒埴輪があります。朝顔形埴輪の円筒部とみられるものは直径25㎝程度で、透孔は長方形のものを1段に3ないし4個配置しています。円筒埴輪では底部径46㎝前後で復元高約110㎝になる大形円筒があり、上下2二条の突帯と縦方向の突帯が数本貼り付けられていました。楕円筒埴輪は長楕円形の断面形状で、三角形や円形の透孔を突帯間に複数配置します。また外面に広義の直弧文を描き、文様の形状にあわせて三角形などの透孔を穿つものがありますという。
4世紀中葉になると埴輪の配列が見られる。埋葬施設は後円部に竪穴式石榔と粘土槨、前方部にも粘土槨があります。石槨には長さ6mものコウヤマキ製の割竹形木棺が納められ、副葬品としては三角縁三神三獣鏡、斜縁二神二獣鏡、四獣鏡、碧玉製の石釧、車輪石、合子、筒形石製品、銅鏃、鉄刀、鉄製農工具、管玉や勾玉などが出土していますという。
後円部の埋葬施設
初葬 左:竪穴式石槨
墓坑の掘削と埋葬施設の構築
『前方後円墳』は、古墳の頂上が平坦面をなすのも日本の古墳独特の形態で、中心となる埋葬施設はその中央に大きな墓坑を掘って営まれた。墳丘を造ってから埋葬施設を営むという手順が、広い平坦面を必要としたのである。
前・中期に多い竪穴式石槨に割竹形木棺を納めた埋葬施設の場合、本格的な墓坑は2段掘りで、下段の内部に石椰が築かれたという。
その過程
a 2段の墓坑の掘削 → 下段に石槨をつくる
b 粘土棺床(棺を置く粘土製の床)の作製
c 棺身の設置
d 遺体の納棺 → 棺内外への副葬品の配置 → 棺蓋の設置(蓋の上に盾など副葬品が置かれる場合もある)
→納棺儀礼 → 石槨上部の構築天井石の架設 → 粘土での被覆墓坑の埋めもどし
墓坑の掘削と埋葬施設の構築 『前方後円墳 巨大古墳はなぜ造られたか』より |
前方部の埋葬施設 粘土槨
弁天山C1号墳 前方部の埋葬施設(粘土槨) 『王家の丘展図録』より |
尼谷A1号墳 4世紀後葉 円墳 径17m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、奈佐原丘陵の主尾根から東へ派生する支脈上に、5世紀から7世紀にかけての尼ケ谷古墳群が分布しています。谷を隔てた北側の尾根に5世紀中頃にはじまるB支群が分布しています。
A1号墳は墳丘斜面に葺石を施すものの、埴輪の樹立はみられませんという。
4世紀後葉でも埴輪の樹立がない古墳もある。後円部墳丘
尼ヶ谷A1号墳 墳丘から東の服部地区をのぞむ 『王家の丘展図録』より |
後円部の埋葬施設
中心埋葬は、初葬に割竹形木棺を直葬し、次に割竹形木棺を礫で囲った埋葬施設があります。後者は墳丘外にのびる排水溝が伴っていますという。
尼ヶ谷A1号墳 中心に位置する2基の埋葬施設 『王家の丘展図録』より |
墳丘上に計4基、周溝内に3基の埋葬施設があります。西側には主軸を 南北におく埴輪棺があり、反対側には組合式木棺を直葬しています。周溝内には土師器の二重口縁壺に甕の破片で蓋をした土器棺と木棺墓がありますという。
尼ヶ谷A1号墳 中心に位置する2基の埋葬施設 『王家の丘展図録』より |
埴輪棺と土器棺
埴輪棺は長さ1.3m、幅0.7mの墓壙に、口縁部と底部を欠く朝顔形埴輪を、楕円筒埴輪で端部を塞いでいました。朝顔形埴輪は円筒部の上に壺を載せた形状で、扁球形の体部の最大腹径のやや下方で円筒と一体になっています。円筒部には4条の突帯を巡らせ、1段に3個の三角形透孔を配置し、壺の肩部付近にも横長の長方形透孔を穿っています。
楕円筒埴輪は黒斑がみられ、線刻等による文様表現はありません。各段に三角形透孔を3個配置しますという。
尼ヶ谷A1号墳墳丘埴輪棺と土器棺 『王家の丘展図録』より |
弁天山A2号墳 4世紀後半 円墳 径20m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、A1号墳から東へ向かって傾斜する丘陵の先端、標高61mに立地し、かつては岡本山東古墳とも呼ばれました。名神高速道路の建設に伴い、昭和36年に大阪府教育委員会により発掘調査が行われました。
埋葬施設は2基の木棺を直葬したもので、墳丘中央に位置する東棺が最初に埋葬され、のちに西棺が埋葬されていますという。
埋葬施設 左:東棺 右:西棺
東棺は南北4.3m、東西1.9mの墓壙を掘り、底の周囲に幅30㎝、深さ20㎝の溝を巡らせ、その中に拳大の河原石を詰めて排水溝とし、墳丘外へ導いています。墓壙中央に粘土を敷いた上に、幅最大0.5m、長さ2.6mの木棺を納め、周囲を粘土で被覆しています。粘土槨に似た構造ですが、上部には粘土がみられませんでした。副葬品は、棺外に納められた鉄斧、鉄鎌、鉄刀、鉄剣があり、棺内には人骨の断片がみられました。
西棺は南北4.8m、東西1.2mの墓壙に、長さ3.9m、幅0.4mの木棺を据え、棺外に鉄剣、鉄とみられる副葬品を納めていましたという。
弁天山A2号墳埋葬施設 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
弁天山B2号墳 4世紀後半 円墳 径20m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、B1号墳から東に派生する支尾根上、標高約77mに立地しています。
埋葬施設は南北を主軸にして東西に並ぶ2基の粘土槨ですという。
東粘土槨
東粘土槨は墳丘の中心に位置し、長さ6.8m、幅3.4mの2段墓壙で、底に断面U字形に掘りくぼめ、南端付近に設けた穴に石材を詰めた暗渠排水施設を設けています。その上部には粘土を敷き詰めて棺床を作っています。木棺は長さ5.1m、直径0.6mの割竹形木棺とみられ、棺床に据えて埋葬したのちに、厚さ10㎝の粘土で上部を被覆していました。
副葬品は、棺内北側に漆塗筐に納められた 方格禽文鏡、内行花文鏡、石釧があるほか、鉄剣、刀子が納められていました。棺外からは鉄刀のほか、斧、鎌、ヤリガンナなどの鉄製農工具がみつかりましたという。
弁天山B2号墳東粘土槨 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
西粘土槨
西粘土槨は、長さ2.7m、幅1.4mの墓壙の底に、穴を穿って排水施設を作り、上方に粘土を敷き詰めて棺床としています。木棺は長さ1.7m、幅0.4mで、赤色顔料の範囲から小口板の位置が判明しました。それによると内部空間は 長さ1.2m程度で、小児が埋葬されたと推定されています。
弁天山B3号墳 4世紀後半 前方後円墳 長さ41m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、B2号墳と同じ支尾根上の東方、標高67mに立地します。当初は円墳とされていましたが、調査中に東 側に別に埋葬施設があることが判明したため、両者を一つの前方後円墳(後円部径18m、前方部幅11m)として報告されましたという。
測量図
『高槻市史 第6巻考古編』では両者を別の2基の古墳である可能性を示唆しており、ここではそれに従って、後円部をB3a号墳、前方部をB3b号墳としますという。
弁天山B3号墳測量図 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
B3a号墳
B3a号墳の埋葬施設は、東西に2基並んだ粘土槨です。初めに設けられた西粘土槨は、長さ5.1m、幅4.3mの墓壙底に粘土棺底を設けて、長さ3.3m、幅0.6mの割竹形木棺を納めていました。鉄剣を副葬しています。
東粘土槨は、西粘土槨との墓墳の峻別ができませんでしたが、西粘土槨に接してその上方に粘土棺床を設けて、長さ3.1m、幅0.6mの割竹形木棺を納めていました。棺外の被覆粘土内に、鉄刀、鉄鏃、鉄斧、ヤリガンナなどの副葬品が納められていましたという。
B3b号墳
B3b号墳の埋葬施設も東西に2基並んだ粘土槨でした。東粘土槨は長さ3.6m、幅2mで、底をU字形に掘りくぼめて薄く粘土を敷いて、長さ3.1m、幅0.4mの割竹形木棺を据えていました。棺内にガラス小玉、棺外にヤリガンナが副葬されていました。
西粘土槨は長さ3.5m、幅一杯で、棺床は設けず、長さ3.3m、幅0.5mの割竹形木棺が納められてい ました。棺内から鉄鏃、刀子のほか、鉄鎌やヤリガンナが出土していますという。
弁天山B3b号墳 左:東粘土槨、右:西粘土槨 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
郡家車塚古墳 4世紀末 前方後円墳 長さ86m 高槻市岡本町
『王家の丘展図録』は、奈佐原丘陵の南麓裾部に立地し、C1号墳に後継する首長墓と考えられています。墳丘は2段築成で、周濠は伴いません。墳丘の斜面に葺石を施し、テラスと墳頂に円筒埴輪を列状に配置していますという。
古墳全景(南側上空から)
埋葬施設は、後円部中央の粘土槨と東寄りの木棺直葬で、粘土槨は南北方向に長さ11m、幅3mの墓壙に設けられています。棺床の粘土と棺の被覆粘土の合わせ目とみられる位置で、ベンガラを塗布した幅3.5㎝の漆塗の柄をもつ槍を検出しました。東側の埋葬施設は粘土槨完成後に設けられたもので、幅1.3mの墓壙をもち、埋葬後に粘土で被覆せずに一気に埋められ、その際に墳頂部が整地されたことが明らかになっています。試掘坑から副葬品の四獣鏡のほか、勾玉、管玉、算盤玉、ガラス玉などの玉類が300点近く出土しました。また漆塗の竪櫛も確認されていますという。
第1粘土槨の木棺(中央)と槍の柄(左)
郡家車塚古墳墳丘測量図 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
第1粘土槨の木棺(中央)と槍の柄(左)
郡家車塚古墳 第1粘土槨の木棺(中央)と槍の柄(左) 『王家の丘展図録』より |
前塚古墳 5世紀前葉 帆立貝形前方後円墳 全長90m 高槻市岡本町
『王家の丘展図録』は、奈佐原丘陵の南麓、富田台地上に立地し、前代の首長墓である郡家車塚古墳の南西約250m、今城塚古墳の北西100mに位置します。かつては今城塚古墳の陪家とされたこともありましたが、築造時期が100年ほど古いことが明らかになっています。後円部の径69mに対して、前方部の長さは25mで、前方部の短い古墳ですという。
今城塚古墳のすぐ近くにあったので、道路越しに撮影。その後近くまで行ってみたが古墳には登れそうになかった。
墳丘斜面には葺石を備え、テラスに円筒埴輪を樹立し、周濠を巡らせています。
円筒埴輪のほか、家、蓋、動物(水鳥、馬か)などの形象埴輪が出土しています。円筒埴輪はやや軟質で黒斑がみられることから野焼き焼成とみられます。また外面調整は二次調整にB種ヨコハケを用いていますという。
たしかに、帆立貝形といってもいいくらい。
長持形石組み合わせ式棺
長側石の突起を含めて長さ229㎝、最大幅は底石で72㎝、高さは84㎝㎝で、内部には長さ167㎝、幅44㎝、高さ49㎝の空間
『王家の丘展図録』は、埋葬施設は竜山石製の長持形石棺を直葬する構造とみられます。
前塚古墳の石棺は、長らく大阪府立茨木高等学校に保管されていましたが、現在は大阪府の有形文化財の指定を受け、近つ飛鳥博物館で常設展示されています。
この石棺はその形状から長持形石棺と呼ばれています。蓋石、長側石2枚、短側石2枚、底石の計6枚の部材を、短側石が長側石の内側(H字形)になるように組み合わせた組合式石棺の一種です。石材は兵庫県高砂市周辺で産出する竜山石などを用いてることも特徴の一つで、古墳時代中期の近畿で、大王墓をはじめとする限られた有力首長墓で採用されました。
棺の幅は図の上方側が数㎝程度広く作られていて、こちらが被葬者の頭位であったと考えられます。また現在は蓋石の短辺(小口)側が両端とも欠損していますが、かつてはここに「三角形の沈彫文様」や両端に一個ずつの突起が付いていました(梅原1912)。
近畿の典型的な長持形石棺と比較した場合、棺の大きさが小さく、また長さに比べて幅が狭いことがわかります。突起の数や配置は、各辺に2個ずつ(突起配置2.2) か長辺に2個ずつ(突起配置0.2)が一般的ですが、前塚古墳は短辺側に1個ずつ (突起配置1.0)です。他地域を含めて類例を探すとすれば、佐賀県谷口古墳の後円部の2基の石棺が近いかもしれません。
こうしたやや特殊な石棺が採用された背景には、前塚古墳が前方部の短い帆立貝形の墳形であることから、古墳築造にあたり何らかの規制を受けていたことが推測されます。前塚古墳の後、太田茶臼山古墳の築造までの期間は比較的短かった可能性があり、太田茶臼山古墳の被葬者との関係性が表れたものとも考えられます。いずれにしても、前塚古墳の石棺は、現時点で、三島唯一の長持形石棺であり、中期の弁天山古墳群を考える上で重要な資料となっていますという。
この石棺は、長持形で、しかも組み合わせ式であることを知って、見てみたいと思うようになったが、今城塚古代歴史館ではなく、近つ飛鳥博物館に所蔵されていることを、『王家の丘展図録』で知った。その上、家形石棺の初期のものが背後にある。近つ飛鳥博物館にもますます行ってみたくなった🤩
前塚古墳前方部の葺石 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
弁天山D2号墳 5世紀中葉 前方後方墳 40m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、D支群は奈佐原丘陵の最も北に位置するグループです。丘陵東側への眺望に優れています。
埴輪は前方部頂と後方部頂に巡らせていて、前方部では1.5m間隔で円筒埴輪を樹立し、後円部では間に一本程度の隙間を開けて円筒埴輪を並べていました。後円部で検出された7本のうち中央の5本は幅0.6m、長さ2.5m、深さ0.3mの掘方内に据えられており、その埋土に家形埴輪や須恵器壺の破片が含まれていることから、古墳築造時ではなく第2埋葬に伴う可能性が指摘されています。
埴輪は円筒、朝顔形のほか、家、鶏、蓋、鶏、蓋、甲冑が出土しています。円筒埴輪は3条4段構成で、2段目と3段目に円形透孔を穿ちますという。
弁天山D2号墳前方部前面からみた葺石と埴輪列 今城塚古代歴史館説明パネルより |
弁天山D2号墳墳丘測量図
埋葬施設 下から1・2・3と埴輪列
後方部の中央に木棺を直葬した3基の埋葬施設があります。副葬品は第1埋葬施設から刀子、ヤリガンナ、第2埋葬施設から滑石製小玉と針状鉄製品、第3埋葬施設から鉄鏃(長頸鏃)、刀子、針状鉄製品がわずかながら出土しました。という。
弁天山D2号墳埋葬施設と埴輪列 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
弁天山D4号墳 5世紀中葉 前方後円墳 長さ45m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、南北にはしる丘陵の北端を利用して築かれ、主軸を南北においています。墳丘は2段と考えられ、斜面には葺石が施されています。戦時中に頂部が削平されて埋葬施設は失われており、わずかに主軸に沿って赤色顔料が残るのみでした。周辺には副葬品の残欠が散乱しており、眉庇付冑、小札甲、頸甲、籠手(小札)、馬具(鞍金具、輪鐙)、鉄地金銅板、鉄刀、鉄鏃、ガラス小玉などの豊かな副葬品が納められていたことが明らかになりました。
埴輪は、前方部のくびれ部付近のテラスで円筒埴輪を10㎝前後の間隔で樹立していました。後円部の北側では比高差1mの上下2段の平坦部に2列に円筒埴輪が樹立されていました。上段列は10㎝前後の間隔で、下段の埴輪列は やや大きな埴輪を、70-110㎝の間隔で樹立しており、墳裾をめぐるものと考えられます。
埴輪の種類は円筒埴輪、朝顔形埴輪のほか、家、蓋、甲冑、大刀、盾、鶏などがあります。朝顔形埴輪や形象埴輪などは、堅緻な焼成や赤色顔料の特徴から、新池遺跡との関わりが推定されています。また須恵器が出土していますという。
弁天山D4号墳後円部北側の葺石と段築 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
弁天山D1号墳 5世紀中葉 円墳 径30m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、D1号墳はD支群の南端に位置し、南北の丘陵主尾根から東へ派生する支尾根の結節点に立地しています。
副葬品は、棺内の東端付近に、斧、鎌、鏨、ヤリガンナなどの鉄製農工具や刀子が納められ、中央部に鉄剣、滑石製小玉などが納められていましたという。
弁天山D1号墳遠景(左下からD1・C1・B1号墳) 『王家の丘展図録』より |
埋葬施設
埋葬施設は、東西に主軸を置く木棺を直葬していました。長さ4m、幅1mの墓壙の底に断面U字形の溝を掘り、長さ3.7m、最大幅0.5mの割竹形木棺を据えたものです。棺底には一面に赤色顔料がみられましたという。
弁天山D1号墳埋葬施設 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
弁天山D3号墳 5世紀中葉 円墳 径30m 高槻市南平台
『王家の丘展図録』は、D2号墳の北側約100mの尾根上に立地します。墳丘は2段に築かれ、斜面に葺石を施します。埴輪は墳頂部や斜面から出土しましたが、原位置を保つものはなく、墳頂部に樹立されていたものが落下したと考えられています。
埴輪は円筒、朝顔形埴輪のほか、甲冑形埴輪があります。甲冑形埴輪はスカー ト状を呈する草摺部分があります。また須恵器の器台が出土していますという。
弁天山D3号墳の葺石と段築 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
埋葬施設は2基あり、いずれも墳頂部の中央に、東西方向に主軸をおき組合式木棺を直接墓壙に納めていました。副葬品は鉄剣1点のみですという。
弁天山D3号墳埋葬施設 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
『今城塚古代歴史館図録』は、5世紀の古墳には、ヤマト王権が軍事力を背景に国内統一をすすめたことを反映し、刀・槍・弓矢などの武器や甲冑・盾といった武具の副葬が流行しました。三島では、土保山や岡本山A3などに武人的性格を強めた王の姿がうかがえますという。
岡本山A3号墳 5世紀中葉 墳形・規模不明 高槻市岡本町
『王家の丘展図録』は、A1号墳から南へのびる尾根の南西斜面を削り込んで築かれた古墳で、墳丘は中世に削平されて残存せず、埴輪等の出土も知られていません。
中心となる埋葬施設は、東西を主軸とする長さ3.4m、幅1.1mの墓壙です。副葬品には、帯金式甲(長方板革綴式短甲)、鉄鏃19点、鉄刀のほか、革盾の皮革表面に塗布された漆膜が遺存していました。またその上面には、須恵器の高坏、はそう、壺と器台、土師器の高坏や短頸壺等計13点が供えられていました。とりわけ須恵器は定型化していない初期のもので、一括資料として貴重なものですという。
岡本山A3号墳遠景 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
革盾 高さ134㎝、上端の幅66㎝、下端の幅75㎝
皮革を張った盾面に刺し縫いで文様を描き、裏面から桟で補強したうえで、全体に漆を塗布して固めた武具です。岡本山A3号墳の革盾は漆膜が比較的良好に残されており、現地での図面等の記録とともに、土ごと分割して切り取ったものが保管されています。
ほぼ長方形を呈し、左右両辺がわずかに内反りになっています。盾面はⅡ字形の外区、中央の目字形の内区で構成され、外周と内外の区画に幅2㎝ほどの綾杉文が刺し縫いで施されています。外区は上下の区画に上向きの鋸歯文を、左右の区画には小三角窓をもつ内向きの鋸歯文を配置しています。内区は左右に小三角窓をもつ内向きの鋸歯文を、中央に菱形文を配置しています。類例として福井県天神山7号墳、兵庫県茶すり山古墳、宮城県春日社古墳の出土品があります。
三島では他に紅茸山C2号墳(1枚)と土保山古墳(2枚)での出土が知られています。これらの古墳の墳丘規模を比較すると、紅茸山C2号墳は直径18mの円墳、岡本山A3号墳は規模が不明ながら小規模と推定されるのに対して、土保山古墳では直径36mの円墳ないし前方後円墳に復元されていて、古墳の格差が保有する革盾の枚数に表されていると考えられますという。
岡本山A3号墳出土革盾 『王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録』より |
土保山古墳 5世紀 帆立貝形前方後円墳
土保山は後円部径36mの帆立員式前方後円墳です。竪穴式石槨と、粘土で棺を密封した粘土槨がみつかりました。棺はどちらも組合式木棺ですという。
竪穴式石槨の木棺
粘土槨木棺の内部と出土した黒漆塗弓
埋葬施設が失われた古墳もあるが、弁天山古墳群では前塚古墳以外は全て木棺だった。
また、奈良県の古墳を見学していた頃、初期の前方後円墳はいろんな方向に築造されていたが、頭部はすべて北向きに葬られていたように思ったものだが、弁天山古墳群では、東西方向に棺が置かれているものが多い。
関連項目
参考文献
「王家の丘 弁天山古墳群の系譜展図録」 2022年 高槻市立今城塚古代歴史館