お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2008/05/30

三層石塔のチブンパッチムは年代の基準となるのか


国立慶州博物館の野外展示にたくさんの三層石塔があった。
高仙寺のものはがっしりとしていて、感恩寺の三層石塔を思わせる。
説明板によると、二段からなる基壇、三層の塔身、そして覆鉢と迎花で構成された相輪部を持つ、一般的な石塔である。この塔と、神文王2年(682)以前の作と考えられる感恩寺址東西三層石塔は、10.1m前後という高さや、82枚の石を組み合わせた製作技術など、共通点が多いが、高仙寺跡三層石塔には、1層の塔身に扉の彫刻が施されている点が異なるという。82の石材を組み合わせていたとは。感恩寺のものよりも基壇が小さいが、非常に似ているので、感恩寺の後、時を経ずに製作されたのだろう。  近くに石塔細部名称があった。覆鉢の上の迎花は多分中国語だろうが、日本では受花という。基壇の下台石の中間の柱は撑柱(とうちゅう、下の画像にはこの文字が入力できず、手偏のつもりで才をつけたら、才掌柱になってしまいました)ということがわかった。
5段に持ち送った軒や屋根の部材がそれぞれ4つであることも、似ている。 扉の彫刻というのはこれである。点々とある穴が扉の鋲の間隔に見えなくもない。中央には間隔の詰まった2つの点が上下にあるので、それが2つの扉の境目を表しているのだろう。南山三陵渓の三層石塔は3mくらいだった。塔身石も屋蓋石も1つの石材を細工したものになっている。軒は3層目以外は5段に持ち送っている。そして2層・3層の塔身が低い。統一新羅の9~10世紀の製作とある。
この三層石塔は入ってすぐに小山の上に見つけ、帰りに再び目に付いた。おっちゃんは気に入ったらしく、何枚も撮っていた。
説明板よると、本来慶州市南山の僧焼谷(スンソゴル)にあった塔であり、二段の基壇と三層の塔身を持つ、一般的な新羅石塔である。だが基壇に格狭間文が、1層塔身に仏と塔を守護する四天王像が彫刻されている点が、他の石塔とは異なっている。やや小柄である点、屋蓋石を支えるチブンパッチム(斗栱型)の数が4段に減少している点、四天王像に生動感が感じられない点などから、統一新羅時代の9世紀後半の作と考えられるという。確かに威嚇する動きも気迫も感じられない。文人かと思った。
基壇が4枚の石板で構成されているので、一石に彫り出した三陵渓の三層石塔よりは古い時代のものということになるのだろうか。しかし、三陵渓のものはチブンパッチムが5段(3層目以外)あるが、僧焼谷の三層石塔は4段になっている。私は4段というのと浮彫があるということで、これが一番時代が下がるのだと思っていた。一概に言えないということかなあ。
それにしても、僧焼谷とはすごい名前やなあ。  そして、皇龍寺址から遙かかなたに見えた味呑寺址の三層石塔は、統一新羅滅亡直前の9世紀ということだが、滅んだのは935年で10世紀である。チブンパッチムは4段だが、感恩寺址や高仙寺址の三層石塔のように、たくさんの石材を組み合わせて造ってあるように見える。これくらいの大きさのものは時代が下がっても、小さな石材でないと載せられなかったのかも。
日本ではチブンパッチムは持ち送りという言葉が使われています。

※参考サイト
慶州へ行こう皇竜寺近辺の寺跡