お知らせ

忘れへんうちに 旅編では、イスタンブールで訪れたところを長々と記事にしています。その中で興味のある事柄については、詳しくこちらに記事にします。

2008/08/30

統一新羅にも右手をあげた誕生仏があった

慶州南山の七仏庵などでいろとりどりの提灯に右手をあげた誕生仏を見つけたが、博物館で見た2体の金銅仏は右手をあげず施無畏印(せむいいん)だったことが頭に残っていた(新羅の誕生仏は右手をあげていない)。
しかしその後、『日本の美術159誕生仏』をよく見ると、日本のお寺に統一新羅時代の右手をあげた誕生仏があった。 

広島康徳寺像 像高17.8㎝ 銅造鍍金 統一新羅時代(668-935)
愛知正眼寺の誕生仏(飛鳥時代)よりも制作時代は下がる。同書は、胴長で短い裳をつけるところなど四国や九州に伝わる古代の誕生仏に相通じるところがあるが、それらに比べると表現に稚拙なところが目立つ。足下に足枘や蓮肉を鋳出していないのは朝鮮半島製の誕生仏にしばしば見られる特色である。鍍金の色はさすがに鮮やかでよく残っているという。 
そういわれると顔がキムさんに似ている気がする。日本のものは体が貧弱でも挙げている腕は長目なのに対し、統一新羅の像は腕の表現が貧弱なように思う。
同書では他に高麗時代(918-1392)のものが紹介されているので、現代の韓国まで右手をあげた誕生仏は一般的だったのだろう。たまたま私が見た誕生仏が右手を挙げていなかったようだ。 福岡聖福寺像 像高12.7㎝ 
同書によると、聖福寺は栄西を開山とする西国屈指の臨済宗の名刹で、この誕生仏も栄西が中国から請来したものであるとの伝えもある。
正眼寺像に比べると様式的に進んでいるといえ、7世紀半ば頃に制作時期を求めるべきであろう
ということなので、中国ではなく日本で造られたものと考えられているようだ。中国の誕生仏と言えば、ここ何年か奈良博の常設展示で見て強く印象に残っているものがある。その解説には、日本や朝鮮半島の誕生仏は右手をあげているが、この誕生仏はあげていないとあり、韓国旅行の後ではこの解説に違和感をもったのだった。 

東京・個人蔵誕生仏 銅造鍍金 像高6.8㎝ 北魏時代(6世紀)
それはこのように両手を下げたずんぐりした小さな像だった。『古代の誕生仏』は、頭上に肉髻状に単髻を結い、毛筋をあらわす。全身裸形、三道をあらわさず、両腕を体側に沿って垂下、掌を前に向けて開き、両足をわずかに開いて方形の台上に直立するという。
写真よりも目鼻立ちがくっきりと見えたこともあって、北魏でも早い時期のものではないかと思いこんでいたが、6世紀(ただし534年に滅亡)のものとは意外だった。
日本や朝鮮半島では一般的な右手をあげた誕生仏だが、中国にはないのだろうか?

※参考文献
「日本の美術159 誕生仏」(田中義恭編 至文堂)
「古代の誕生仏」(1978年 飛鳥資料館)