2009/02/20

慶州天馬塚の金製品

 
天馬塚は、封土もしっかりと残っていて、学術的に発掘された積石木槨墳である。発掘の様子はこちら。そして、山字形金冠が出土したことから王陵とされているが、金冠だけでなく、他にも豪華な金製品が木槨内より出土している。

金製冠帽 高19.0㎝ 6世紀 国立慶州博物館蔵
様々に透彫された金板を組み立てて冠帽にしてあるのを『黄金の国・新羅展図録』でみていたが、国立慶州博物館で実際に目にすると、思っていたよりもずっと小さかった。頭に被ることはできないので、髷にでもかぶせるものだったのかと思った。
図録は、金冠塚から出土した冠帽と非常に類似し、新羅の冠帽の中でももっとも華麗なものである。前面に2枚、後面に1枚、上部に1枚の計4枚からなる透彫された金板を組み合わせて作られている。規格と形態からみて、白樺樹皮で作られた帽子にかぶせて装飾したものと推定されるという。
帽子にかぶせたものだったのだ。勾玉や歩揺で装飾された「山」字形の立飾のついた金冠がハレの日用なら、ケの普段使いの冠として使われたものだろうか。
『世界美術大全集東洋編10高句麗・百済・新羅・高麗』は、天馬塚からは、ほかに白樺樹皮製冠帽が6個出土しているが、そのうち形がわかるのは2個である。一つはこの金製冠帽と同じく側面が半円形をなすもの、他は頂部が平らな台形をなすものである。
木棺内で被葬者が身につけていた金冠などの装身具が葬送用あるいは特殊な儀礼用とすれば、石壇上にあったこの冠帽は日常的に使用されていたものと見ることもできる
という。
白樺樹皮製冠帽のうち、金製冠帽と同じ形のものにかぶせるものだったのだろか。
図録は、冠帽は、多様な文様を精巧に透彫して美しく製作されている。文様の種類としては、猪目文やT字文が大部分で、このほかにも菱形文、半環文、変形龍文などがあり、錐状の道具で裏側から打ち出して表現した小型突起による装飾もみられる。このうち半環文は、金冠塚から出土した冠帽の例をみると、天馬塚の蝶形冠飾で確認される猪目文が変形したものとみられる。文様がない余白は、直線または曲線の打出列点文で装飾され、金板の連結部分は厚みのある金帯を当ててから金糸で連結しているという。
それぞれの文様が素晴らしい。半環文が猪目文の変形したものというのも興味深い。蝶形冠飾については次回。
また、皇南大塚南墳出土の銀製冠帽には金銅製の唐草文のような変形龍文の透彫が取り付けられているが、そこには列点文はない。
このように、文様の変化や技術が進んだことが、5世紀中葉の皇南大塚南墳、後半の金冠塚、6世紀初の天馬塚の出土物からうかがえて面白い。  銙帯(かたい)一式 金・瑪瑙・硬玉製 長125.0㎝ 6世紀 国立慶州博物館蔵
『黄金の国・新羅展図録』は、主に銙帯は、皮革や布で作られた帯の表面を金・銀・金銅・銅などの薄い金属板で装飾したものである。
この銙帯は、薄い金板を切り抜いたり、打ち出して製作した44枚の銙板・垂飾、帯端金具、および13組の腰佩などから構成されている
という。
慶州博物館では末広がりの筒状のものに巻き付けるようにして展示してあり、実際に身に着けるとどんな感じかわかるように工夫されていた。しかし、残念ながら暗くて細かいところまでじっくり見ることができなかった。
『世界美術大全集東洋編10高句麗・百済・新羅・高麗』は、類似した文様の銙板と垂飾は、1990年に発掘された中国、遼寧省朝陽市の王子墳山墓群からも出土している。天馬塚と組み合わせも同じ金銅製帯金具で、3~4世紀の鮮卑の墓と考えられている。また、高句麗の都のあった中国、吉林省集安市の山城下330号墳からも透彫唐草文の銙板が出土しており、これによって新羅の帯金具の系譜を北方に求めることができる。さらにこの帯金具の影響は倭にも及び、福岡県飯塚市櫨山古墳から天馬塚とまったく同じ文様の金銅製の銙(東京国立博物館蔵)が出土しているという。
銙帯と腰偑は、壺杅塚・瑞鳳塚・金冠塚・皇南大塚北墳などから出土しているので、新羅独特のものかと思っていたが、北方系のものだったようだ。 
※参考文献
「韓国の古代遺跡1 新羅篇(慶州)」(森浩一監修 1988年 中央公論社)
「図説韓国の歴史」(金両基監修 1988年 河出書房新社)
「黄金の国・新羅-王陵の至宝展図録」(2004年 奈良国立博物館)
「天馬 シルクロードを翔る夢の馬展図録」(2008年 奈良国立博物館)