2007/04/26

吉備路のこうもり塚古墳


春うららかな日、吉備路に出かけた。備中国分寺の周りには、古墳が集中していることを最近になって知った。吉備路は今冬行った熊山遺跡の西方にある。
まず造山(つくりやま)古墳に行ったのだが、道を間違えて後円部の方に行ってしまい、前方側にある小さな古墳群をよく見ることができなかった。吉備路はどうやらサイクリングロードの方がよく整備されていて、自転車で回った方がよさそうだった。(下図は「吉備総社ぶらり旅」という無料のパンフレットより)
国分寺に行くつもりで駐車場に車を置くと、東の森の方に行き来する人たちが見えた。それがこうもり塚古墳だった。今日は解説員がいて、古墳の中に入ることができると聞いたので、行ってみた。 同パンフレットは、備中国分寺と備中国分尼寺の中間にある池に面した小高い丘陵がそれで、全長100mを超す前方後円墳です。全長約20mの巨大な横穴式石室は、大和の石舞台古墳の石室とほぼ同じ大きさ。貝殻石灰岩でつくられた家形石棺が納められていますという。
土で覆われた古墳に入るのと、岩だけになった石舞台古墳に入るのとではだいぶ感じが違う。解説員の話をよく覚えていないが6世紀頃のもので、石棺内には遺体と馬具があり、石棺の奥には2つの木棺が置かれていたらしい。
石棺は2mほどあるということで、岡山市立オリエント美術館で開催された「吉村作治の早大エジプト発掘40年展」で、ビデオが各コーナーにあり、その1つに、吉村作治氏がギザのクフ王のピラミッドに入っていって、以前は石棺だろうと言われてきたものの横に立ち、150数㎝しかないのでこれが石棺のはずがないと説明するというものがあった。大画面のものを間近で見ていたので、臨場感があり、なるほど小さいなと思ったのだが、それと比べると、こうもり塚 古墳の石棺はずっと大きかった。
写真にはよく写っていないが、床は小石が敷き詰められていた。
解説員によると、周りの石はこのあたりに多い花崗岩で、朱で塗られたか、何かが描かれたかしたようで、わずかに色が残っている。このような図解板があってよくわかる。中国の古墓と違い、斜坑になっていない。日本では仁徳天皇陵を始め、発掘調査もできない古墳も多く、その上に登るなんてとんでもないことかと思っていた。そう言えば五色塚古墳には登ったことがあるので、とんでもなくはないのか。
中国では始皇帝陵に登っている人たちを見て驚いたが、驚くほどのことではなかったのだ。
こうもり塚古墳も登ることができるということなので、登ってみた。後円部より、前方部を見ています。
その後国分寺の西にある作山(つくりやま)古墳にも行ったが、この古墳も登ることができた。

どうも畿内にばかり目を向けていたが、岡山というところにも古いものがたくさんあることがわかった。当時かなりの権力のある者が統治していたのだろう。