2011/05/31

ポンペイ壁画 第3様式

『ポンペイ今日と2000年前の姿』は、秘儀荘(Casa di Misteri)は、家の一階に描かれた壁画はすべて第2様式のものです。応接間の壁画だけは第3様式のもので、黒地にうっとりするようなエジプト風の細密画が描かれていますという。
『完全復元ポンペイ』は、執務室を飾る優雅な第3様式のフレスコ。エジプトのモチーフを用いている。これは祭壇にえがかれたアヌビス神という。
黒地が現在では紫に見える。これだけでは第2様式の人物を大きく描いたものとの様式の違いが見えない。
同書は、第3様式は「装飾的様式」(前25-後35)として知られ、ある程度第2様式を引きついでいるようだ。えがかれる建築物は第2様式とかわらないが、壁面をくぎる円柱が細くなり、彫刻をほどこした象牙の円柱を模している。建築のフォルムは写実性よりもかざりとしての美しさを優先してえがかれ、装飾の細密な描写やモノトーンを背景にした明るい色彩が際立っているという。

神官アマンドゥスの家の壁画 
ヘスペリスの園を訪れるヘラクレスをえがいた大きな絵が印象的であるという。
中央に部屋の額におさまったような絵画。その左右の赤い壁面は凝視しないとわからないくらいに細い柱が表され、柱をはさんで人物像と有翼の小像が描かれている。柱の途中に棚のようなものがある。
マルクス・ルクレティウス・フロントの家
アウグストゥス帝時代に全面改装され、62年の地震後には、簡単な修繕や絵の修復をふくむ復旧工事が行われた。
アトリウムの壁面は、第3様式のフレスコ画で装飾され、白い縁取りのある黒いパネルの中央には、狩りの場面や、白鳥やグリュプスをはじめとする動物の小型絵画があしらわれている。
溶岩セメントの床には大理石のはめ石がちりばめられ、幾何学的な形の小さな色大理石の板を並べて描いた模様と、5個の白いはめ石からなる円花模様とを交互にあしらったデザインになっていた。
アトリウムの中央には、縁の形を切りそろえた大理石の雨水だめがあり、縁は両端を結んだ組紐模様の白黒モザイクでかざられているという。
北が下になった平面図
A玄関ホール Bアトリウム C雨水だめ I執務室
執務室の装飾も第3様式だが、そのフレスコ画はどの部屋よりも質が高い。両わきには、精巧な枝つき燭台にかけたピナケス(海辺の神殿やヴィラをえがいた絵)があしらわれているという。
I執務室南壁
正確な透視図法が用いられているが、えがかれた建築物には幻想的な第4様式に近い特徴もみられる。しきられた壁面のうち、左右には、枝つき燭台と海辺の別荘を描いた小型絵画があしらわれ、中央には、ウェヌスとマルスの神話がえがかれているという。
その上部には、赤い壁面から左右対称に、細い柱や建物の平面が描かれている。
執務室南壁の右手のパネル 枝つき燭台にかけられた小型絵画
海辺に並ぶ別荘がえがかれ、手前には漁船とその乗組員がみえるという。
執務室の北壁左手のパネル
庭を三方から取り囲む重層構造の郊外型別荘がえがかれている。壁に風景をえがいておくと窓があるようにみえるため、壁画の題材として人気が高かったという。
第2様式には大きな建物が描かれ、その向こうに見える建物もまた大きかったが、第3様式では、こんなにか細く、また小さな建物になってしまった。
「窓があるように見える」というのは、当時窓のある家があって、そんな家へのあこがれがこのような小さな画面の風景画を誕生させたのだろう。
では、その窓にはガラスがあったのだろうか?
『ガラスの考古学』は、宙吹きガラスの技法が確立されると、ガラス容器の大量生産が可能となり、 ・・略・・ 窓ガラスまでも製作されるようになったという。 
逆にこのような小さな画面の風景画の大きさから、当時の窓の大きさ、そして窓ガラスの大きさの限界などがわかるのでは。

※参考文献
「ポンペイ 今日と2000年前の姿」(アルベルトC.カルピチェーチ 2002年 Bonechi Edizioni)
「完全復元2000年前の古代都市 ポンペイ」(サルバトーレ・チロ・ナッポ 1999年 ニュートンプレス)

「ものが語る歴史2 ガラスの考古学」(谷一尚 1999年 同成社)